モンケ

百科事典マイペディア 「モンケ」の意味・わかりやすい解説

モンケ

漢字では蒙哥。モンゴル帝国第4代皇帝(憲宗)。トゥルイ長子チンギス・ハーンの孫。オゴタイ・ハーン系を退けて1251年即位。内治を整えるいっぽう,弟フビライ世祖)に中国を,フラグに西アジアを討たせ,自らは南宋)を攻撃したが陣中病死

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「モンケ」の意味・わかりやすい解説

モンケ【Möngke】

1208‐59
モンゴル帝国の第4代皇帝。在位1251‐59年。トゥルイの長子。憲宗は廟号。フビライとフレグ(フラグ)の兄。トゥルイ家の実力と帝室の長老バトゥの支援によってオゴタイ家欠席のクリルタイにおいて即位し,帝位をトゥルイ家に奪い,ついでオゴタイ家の反抗者を処刑した。この一件は,フビライなどのお手盛クリルタイの先例を開き,ハイドゥの乱をひき起こし,帝国分裂の遠因となった。モンケは即位後占領地の統治組織や財政の確立に努め,フビライにチベット雲南,安南を討させ,フレグに西アジアを征討させ,アッバース朝を倒し,また高麗を降伏させ属国化した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android