慶良間諸島国立公園(読み)ケラマショトウコクリツコウエン

デジタル大辞泉 「慶良間諸島国立公園」の意味・読み・例文・類語

けらましょとう‐こくりつこうえん〔けらまシヨタウコクリツコウヱン〕【慶良間諸島国立公園】

沖縄県慶良間諸島とその周辺海域からなる国立公園。海の透明度が高く、多様なサンゴが生息する。ザトウクジラの繁殖海域でもある。
[補説]平成26年(2014)に沖縄海岸国定公園から独立し、国立公園に指定された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「慶良間諸島国立公園」の意味・わかりやすい解説

慶良間諸島国立公園
けらましょとうこくりつこうえん

沖縄県那覇市の西方約 30kmに位置する慶良間諸島島嶼とその沖合 7kmの海域を含む自然公園。面積 35.2km2。慶良間諸島地域は 1978年に沖縄海岸国定公園に編入されたが,2014年に沖縄海岸国定公園から削除され,国立公園として指定された。渡嘉敷島座間味島阿嘉島慶留間島など約 30の島々が含まれ,陸域の景観では多島海や海食崖などの海食地形,砂浜などが特徴である。また「ケラマブルー」と呼ばれる透明度の高い優れた海域景観を有するとともに,多種サンゴが高密度で生息するサンゴ礁が広がり,冬季はザトウクジラの繁殖海域となるなど,多様な生態系をつくっている。阿嘉島,慶留間島,外地島などには国指定天然記念物ケラマジカ(→ニホンジカ)が生息している。サンゴ礁が密生する水深 30m以浅の海域は慶良間諸島海域公園地区に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慶良間諸島国立公園」の意味・わかりやすい解説

慶良間諸島国立公園
けらましょとうこくりつこうえん

沖縄本島南部、那覇(なは)市の西方海上約20キロメートルから40キロメートルの間に分布する慶良間諸島、およびその周辺海域を指定域とする国立公園。沖縄県島尻(しまじり)郡渡嘉敷村(とかしきそん)・座間味村(ざまみそん)に属する。慶良間諸島および周辺海域は1978年(昭和53)に沖縄海岸国定公園域に追加指定され、2005年(平成17)にはラムサール条約登録湿地にもなったが、2014年(平成26)に沖縄海岸国定公園から分離独立するかたちで国立公園として指定された。指定域は陸域35.20平方キロメートル、海域904.75平方キロメートル。島の周囲にはサンゴ礁が発達し、海の透明度が高く、とくにザトウクジラの繁殖海域として貴重である。また海岸部は海食崖、砂浜、岩礁など変化に富み、多島海景観とあわせて多様な海域景観を呈している。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「慶良間諸島国立公園」の意味・わかりやすい解説

慶良間諸島国立公園【けらましょとうこくりつこうえん】

沖縄県,慶良間(けらま)列島にある国立公園。高密度なサンゴの分布や,ザトウクジラの繁殖海域にもなっていることから評価の見直しが行われ,2014年に沖縄海岸国定公園から分離して,新たに国立公園として指定。海域を含めた公園面積は約9万4000ha。渡嘉敷(とかしき),座間味の海中公園があり,今後,博物展示施設の整備も計画中。またこの地域は2005年11月にラムサール条約登録湿地となっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android