高岡郷(読み)たかおかごう

日本歴史地名大系 「高岡郷」の解説

高岡郷
たかおかごう

現高岡町・国富くにとみ町・あや町にまたがり、大淀川とその支流本庄ほんじよう川流域一帯に位置する。鹿児島藩外城の一。慶長五年(一六〇〇)関ヶ原から帰陣した島津義弘は、領境の警備強化のため内山うちやま城に代えて新たに久津良くつら(ともに現高岡町)の地を外城に取立て、城をあまヶ城、外城を高岡と称した(高岡名勝志)。このとき飯田いいだ八代やつしろ・内山の三郷を一つにまとめ高岡郷としたといい(列朝制度)去川さるかわ(現高岡町)の外に位置する関外四ヵ郷の中心となった。「高岡名勝志」によれば、このとき穆佐むかさ郷のうち高浜たかはま(現高岡町)倉岡くらおか郷のうち花見はなみ(現同上)、綾郷のうち入野いりの(現綾町)紙屋かみや郷のうち上畑うわばた(現同上)野尻のじり郷のうち浦之名うらのみよう(現高岡町)が高岡郷に付けられたという。所属村は花見・高浜飯田・浦之名・五町ごちよう・内山(現同上)入野向高むこうたか田尻たじり深年ふかどし八代南俣やつしろみなみまた・八代北俣(現国富町)の一二ヵ村(同書)。なお延宝九年(一六八一)紙屋郷が廃止されたおり、上畑村は入野村のうちへ編入されている。「列朝制度」に「麓被召建、右御取建以前ニは、諸士も、内山・飯田・八代え罷在候処、高岡可御取立之節、府本え御引移、且又、鹿児島・伊集院又は佐土原より、段々諸士被召移」とあり、多くの郷士が鹿児島藩領の各地より移住させられた。それら郷士の出身地をみると、移住五一六家のうち薩摩伊集いじゆう院出身が最も多く、次いで佐土原さどわら(現佐土原町)高原たかはる(現高原町)の順で、出身町村は薩摩・大隅豊後肥後・日向各国の五〇ヵ所以上にまたがっていた(嘉永四年「高岡郷被召立候節所々より移来人数」松岡家文書)

高岡郷
たかおかごう

いち川中流域西岸に位置する中世の郷で、「播磨国風土記」にみえる神前かんざき郡高岡里の里名を継承する。「園太暦」文和二年(一三五三)九月二〇日条によると、三条公世が高岡郷を知行していたが、このたび没収されたと洞院公賢に告げている。高岡郷は北部地域をさす北条と南部地域をさす南条に分れている。その一部が高岡庄として立券され、残る部分は公領であった。寛喜二年(一二三〇)二月二〇日、播磨守護小山朝政は高岡北条郷などを嫡孫長村に譲っている(「小山朝政譲状」小山文書)

高岡郷
たかおかごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「高岡」と記し、訓を欠く。「土佐幽考」は「在贄殿川之西」とし、「日本地理志料」は「亘高岡・蓮池・大内・(北カ)地・出間・岩戸・浅井・本村・甲原・鴨地・新居・宇佐・戸波・波介ノ諸邑、為古ノ郷域」とする。これらの地は仁淀によど川下流西岸、およびその支流波介はげ川の流域にあたり、現土佐市域と吾川あがわ伊野いの町の一部にあたる。

高岡郷
たかおかごう

「和名抄」東急本に「多加乎加」と訓を付す。中世に皇室領高岡郷が成立する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android