精選版 日本国語大辞典 「薩摩」の意味・読み・例文・類語
さつま【薩摩】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鹿児島県北西部、薩摩郡にあった旧町名(薩摩町(ちょう))。現在はさつま町の東部を占める。旧薩摩町は1954年(昭和29)永野、中津川、求名(ぐみょう)の3村が合併して町制施行。2005年(平成17)宮之城(みやのじょう)町、鶴田(つるだ)町と合併、さつま町となった。旧町域は川内(せんだい)川中流域の農山村。JR鹿児島本線川内駅からバスの便があり、国道267号、504号が通じる。江戸時代(1600年代)永野金山が活況を呈し、薩摩藩財政に大きく貢献したが、現在は閉山(1953)している。米、肉牛、タバコ、養蚕などの農業や、林業が中心であるが過疎化が著しい。小工場の誘致もみられる。別府原(びゅうばる)古墳や観音滝(かんのんだき)公園がある。
[田島康弘]
『『薩摩町郷土史』(1968・薩摩町)』▽『『薩摩町郷土史資料3』(1980・薩摩町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…北は宮崎・熊本両県に隣接する。
[沿革]
明治初年までの大隅国,薩摩国にあたり,江戸時代は鹿児島藩(薩摩藩)に属した。1871年(明治4)廃藩置県をへて,大隅国の一部と薩摩国,琉球国は鹿児島県に,他は都城県に属したが,翌年琉球国は鹿児島県を離れ,73年都城県が廃されて現在の県域となった。…
※「薩摩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...