播磨国風土記(読み)はりまのくにふどき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「播磨国風土記」の意味・わかりやすい解説

播磨国風土記
はりまのくにふどき

播磨国 (兵庫県) に関する古代の地誌。1巻。和銅6 (713) 年官命によってつくられた各国別の地誌で,いわゆる「古風土記」の一つ。現存本には総説,赤石郡,賀古郡の一部が欠落し,また赤穂郡の記事も欠いている。『古事記』に似た変体漢文で記され,現存古風土記中最も素朴さが濃いとされている。伝説,説話を多量に含む点,田の地味を9等に分けて詳しく注記している点,掲出地名のすべてに説明を加えている点,物産の記事がきわめて少い点などが特色

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「播磨国風土記」の意味・わかりやすい解説

播磨国風土記
はりまのくにふどき

地誌。一巻。715年(霊亀1)以前の成立と推定される。国土形成の神の物語に特色があり、記紀の異伝がみられる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「播磨国風土記」の意味・読み・例文・類語

はりまのくにふどき【播磨国風土記】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android