播磨国風土記(読み)はりまのくにふどき

精選版 日本国語大辞典 「播磨国風土記」の意味・読み・例文・類語

はりまのくにふどき【播磨国風土記】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「播磨国風土記」の解説

播磨国風土記
はりまのくにふどき

諸国風土記の一つ。成立は風土記撰進の官命がでた713年(和銅6)の直後と考えられる。地名起源の説明では現存風土記中で最も詳しく,文体も和文調が強い。地名起源説話には天日槍(あめのひぼこ)命や品太(ほむだ)天皇(応神天皇)など記紀神話にみられる神や人物のほか,伊和大神(いわのおおかみ)など本書のみに登場する独自の神々も活躍。現存諸本は平安後期に書写した三条西家旧蔵本(天理図書館蔵,国宝)を祖本とするが,未整備の部分が多く,巻首と明石郡,賀古郡の一部が欠け赤穂郡の記事もない(赤穂郡は風土記成立当時は未成立か)。「日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「播磨国風土記」の意味・わかりやすい解説

播磨国風土記
はりまのくにふどき

播磨国 (兵庫県) に関する古代地誌。1巻。和銅6 (713) 年官命によってつくられた各国別の地誌で,いわゆる「古風土記」の一つ。現存本には総説,赤石郡,賀古郡の一部が欠落し,また赤穂郡の記事も欠いている。『古事記』に似た変体漢文で記され,現存古風土記中最も素朴さが濃いとされている。伝説,説話を多量に含む点,田の地味を9等に分けて詳しく注記している点,掲出地名のすべてに説明を加えている点,物産の記事がきわめて少い点などが特色

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「播磨国風土記」の意味・わかりやすい解説

播磨国風土記
はりまのくにふどき

地誌。一巻。715年(霊亀1)以前の成立と推定される。国土形成の神の物語に特色があり、記紀の異伝がみられる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「播磨国風土記」の意味・わかりやすい解説

播磨国風土記 (はりまのくにふどき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android