馬方(読み)ウマカタ

デジタル大辞泉 「馬方」の意味・読み・例文・類語

うま‐かた【馬方】

馬で貨客運搬職業とする人。馬子まご
江戸幕府職名若年寄に属して将軍乗馬調練をつかさどった役。
[類語]御者別当馬丁馬子口取り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「馬方」の意味・読み・例文・類語

うま‐かた【馬方】

〘名〙
駄馬で貨客の運送を業とする者。伝馬役を請負い、役元の田畑耕作などをする者が多かった。馬子(まご)。馬引き。馬追い。
※上杉家文書‐永祿三年(1560)五月一三日・上杉氏老臣連署条目「馬方前之事、自他国諸商人荷物駄賃に付而、以外及劬労云々、所詮、馬方停止之、駄賃之事者、問屋と商人衆以談合可受用事」
② 江戸幕府の職名。若年寄に属して、将軍の乗馬の調練をつかさどった役。おうまかた。
※徳川実紀‐元和六年(1620)是年「八郎元継、騎法に通達しければ、馬方になる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馬方」の意味・わかりやすい解説

馬方
うまかた

馬背で人や荷物を運ぶ業者。馬子(まご)ともいい、中世では馬借(ばしゃく)といった。車両輸送の未発達だった日本では、陸上の運輸は主に牛馬の背に頼ってきた。そして交通の要路に、公人往来貢租などの輸送のため、古くは駅馬制、下っては伝馬の制度が設けられた。沿道の人民に「人馬出役」が賦課されてきた歴史は久しいが、専門自営の「馬方」が宿駅問屋のもとに生じてくるのは、中世の「馬借」の類が最初で、商品流通の発展に裏づけられての発生であった。室町期には京都―北陸間、奈良―大坂間など陸路の要所に馬借の集団があって、もっぱら荷駄運送の業にあたり、ときには「土一揆(どいっき)」の主動力にさえなった。近世に下ると国内交通がにわかに活発になり、街道・宿駅の制も整ってきたので、主要街道の宿場町には荷継問屋の統制下、多くの馬方が集められた。そしておもに公用に徴発されてきた宿場農民の駄背輸送をやがてしのぎ、駕籠(かご)かき、歩荷(ぼっか)、牛追いなどとともに陸上交通運輸の主役になっていく。一方、脇往還(わきおうかん)や峠越しの山道にも、山間農民の「馬方稼ぎ」が盛んになっていった。近世の道中物文芸でも街道筋の馬方風俗は欠かせぬ題材となり、また馬方宿、馬方茶屋の類は近世宿場の特徴的な風物でもあった。明治期に入り、道路の整備に伴い車両輸送がしだいに本格化していくが、自動車導入前は「荷馬車挽(ひ)き」の形で馬方稼ぎはなお久しく重要な役割を務め、鉄道路線に外れた街道を走る乗合馬車の「馬手」もまた馬方の新しい転身であった。

[竹内利美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の馬方の言及

【馬子】より

…馬を使って人や物資を運ぶことを業とするもの。馬追い,馬方などとも言う。馬背によるもので,馬車を扱うものは〈御者〉と呼んで区別する。…

※「馬方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」