運搬(読み)うんぱん

精選版 日本国語大辞典 「運搬」の意味・読み・例文・類語

うん‐ぱん【運搬】

〘名〙
① 人や品物を、ある場所から他の場所へ運ぶこと。〔英和記簿法字類(1878)〕
※満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉二七「馬の力ではどうしても運搬(ウンパン)が出来なかったこともある」
② 河水、海水、風などが、土砂や砂礫などを運ぶ地理現象。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「運搬」の意味・読み・例文・類語

うん‐ぱん【運搬】

[名](スル)物品を運び移すこと。「建築材を運搬する」
[類語]運ぶ運送輸送搬送配送通運運輸郵送移送配達宅配発送逓送陸運海運水運空輸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「運搬」の意味・わかりやすい解説

運搬 (うんぱん)

運搬とは人間や物をある地点から他の地点へ運ぶことであり,交通や輸送もその中に含まれる。情報もまた運ばれるものであり,運搬の一種にもなるが,ふつうこれは通信といわれる。

運搬の起源は人類の起源と同時である。人類の基本的特性の最たるものは文化をもつことであり,その文化的能力はまず道具の製作と使用に発揮された。そして素材や道具,食料は運ばれねばならなかった。猿人段階の道具は,礫(れき)を打ちかいて鋭くした万能石器や木の棒などであったから,運搬はもっぱら手に持つ形で行われたであろう。形のうえではチンパンジーが小枝を持ってシロアリの塚におもむくのと変りはない。しかし人類は長い時間をかけて着実に道具を進歩させ,用途に応じて種類をふやしていった。火を使用し,洞窟など特定の場所をねぐらとするようになると,運搬の重要性も高まってゆく。そして身体諸器官以外にも運搬の手段を求める必要が生ずる。したがって運搬具の工夫は直立原人(ホモ・エレクトス)の段階ですでに発生していたと思われる。原人ボーラを用いて狩猟をしていたとすると,粗末なものであれ紐が作られていたわけで,紐は物を束ねたり縛ったりして,運搬にも利用されたであろう。動物の皮や腱は,物や体を包む布や紐として加工されたこともありえよう。母親の両手を自由にするために,幼児を運ぶ皮布なども発明されたかもしれない。

カラハリ砂漠のサン(ブッシュマン)は,ザイール(現,コンゴ民主共和国)のピグミームブティ)とならんで,物質文化の量がもっとも乏しい採集狩猟民であるが,運搬の用に供する道具が,生計に直接関係する道具類のおよそ25%を占めていて,人間の生活の中での運搬の重要性,運搬具の不可欠なことをよく示している。そこでは,矢筒,動物の皮をまるごと使った狩猟具袋,ふろしきの役目をする皮布,腱で編んだ網,なめし皮の小袋,ダチョウの卵殻に孔をあけた水筒が運搬具となっている。狩猟の獲物もさることながら,木の実や草の実など小さいものの採集には,運搬にも使える容器がどうしても必要である。

旧人の段階で人類の中には,それまでの温暖な揺籃の地をあとにして,寒冷な地方へ進出していったグループがいた。適応は身体ではなく,衣服等の文化的工夫を通して行われたので物質文化の種類と量は当然増えたに相違なく,運搬具はより複雑になったであろう。サンの例が猿人段階を示すわけではないのと同様,エスキモーが旧人の生活を例示するわけではないが,極北の環境への適応がいかに困難なものかはエスキモーをみればよくわかる。広大な氷原での狩猟生活に移動は不可欠であるが,防寒用具が大がかりになるとともに,犬ぞりという特別な運搬具が考案された。また,シベリア北部からスカンジナビア北部にかけてのツンドラ地帯では,トナカイそりをひかせることになる。総じて運搬は,自然の条件とそこに住む人間の生業や社会構造,いわば文化全体と深く結びついており,それらの関係は相互作用的な性格をもっている。この点はまたのちに述べる。

分類の方法は,目的によって基準が異なるので,いろいろな形があろう。まずどのような力によって運ぶかという,動力源による分類がある。すなわち,人力,畜力,風力,水力,内燃機関である。人力では,身体器官の延長としてあるもの,すなわち1人の力で運ぶ場合と,2人以上の力を集めて運ぶ(あるいは動かす)場合とがあり,後者は交通とか輸送という,運搬の中の小範疇を構成する。前者の場合,頭にのせる(頭上運搬),肩に下げる,手に持つあるいは下げる,背中に背負う(肩の力や額に紐を回して首の力を用いる),腰に下げるという方法があり,ほとんどが壺や甕,かご,ざる,網,袋,箱といった容器が伴う。また,背負子(しよいこ)のような工夫や,容器の把手,頭にのせる台,天秤棒などが考案される。1人用の舟(エスキモーのカヤックが好例)あるいは1人でも動かせる舟(カヌー,いかだ)や車(自転車,馬車,荷車,手押車,リヤカー,乳母車,人力車など),そりもある。2人以上になると,舟や車などやや大がかりになる。特殊なものとして陸上のいかだまたはそりともいうべき修羅(しゆら)がある。畜力では,犬,馬,牛,水牛,ロバ,ラバ,トナカイ,ヤクとその異種交配,象,ラクダ,ラマ(リャマ)があり,犬からトナカイまでは車やそりの牽引獣ともなり,その他は荷物や人をのせる駄獣である。インドのヒマラヤ山麓部ではヤギに荷物を運ばせることがあり,北アメリカ中部や西部のインディアンは馬に引かせるそりというべきトボガンを使用していたことがある。

 第2の分類は,運搬の行われる空間の種類に基準を置くもので,陸,水(川,湖沼,海),空の3種に分けることが一般的であるが,最近ではこれに大気圏外の宇宙を加えることが必要であろう。水については水上と水中の二つの場合があり,陸の場合のトンネルと違って,それぞれにまったく異なった技術的処置が必要になってくる。

運搬は人間の生活に不可欠の行動であって,まず個人で行うためのさまざまな工夫がなされ,1人の力による運搬具が数多く発明された。しかしながら人間は社会生活を営んでおり,社会的な要請の結果,運搬技術を発達させてきた。そして逆にその運搬の技術や方法が,社会の方に新たな組織や制度の変更をももたらす。階層分化がみられない社会では,運搬はほとんど個人によって行われるので,運搬具も舟を除けば,身体器官の延長という性格をもつ。採集狩猟民の多くは,サンのように,数少ない物質文化しかなく,運搬具は単純である。これは,社会の成員が自前で食料を調達することから,物資の量が少なくてすみ,また資源に応じて居住地を移動できるので,運搬の必要性が低いことに由来する。同じ採集狩猟という生業を営んでいても,北アメリカ北西海岸インディアンの場合は,数十人をのせる大型カヌーをもつが,これは漁場と居住地との距離が大きくなる冬季に備えて,獲物を大量に貯蔵する必要があるためである。戦争の頻発,あるいは他村の訪問や客の招待に大量の人員と物資の移動が伴う等の事情は,大きな舟や容器の製作を促す。大きな舟にはおおぜいの漕手が必要だが,このような大きな運搬手段には,多くの人力を動員しうる社会関係の組織化が対応している。

 家畜は当初は,食料や日用品の材料,そして宗教的犠牲のために飼育されたものであろうが,大型の牛,馬,ロバは荷をのせる駄獣として,そしてやがて牽引用として利用されていった。農耕に向かない土地,たとえばアルプス,ヒマラヤ,アンデスの高地あるいは西南アジアや内陸アジアの乾燥地帯の草地などが家畜の力によって利用できるようになり,農耕と牧畜の分業による相互依存ができあがる。牧畜に専念する者の中から,さらに大きな移動範囲をもつ遊牧民が生まれた。これによって遠距離交易も軌道にのる。背中で振り分けて荷物をつける袋や鞍が工夫され,ベドウィンではラクダにとりつける大きな人間用の鞍が用いられる。遠距離交易によって入手する物品は希少財として価値が高く,社会的地位の高い者の威信を示すのに役立てられることが多い。このことが交易への資本投下を大きくし,さらに運搬のシステムや技術の向上を刺激する。前3000年以後西南アジアや東地中海地方では,社会の階層化や都市国家が出現し,遊牧民や海上に舟を操る人々の中から,運搬を専業とする集団が成立した。また,そのような社会は大きな人力を組織化できたので,エジプトの大型船のような大がかりな運搬手段が急速に進歩した。

 車の利用は,馬の引く戦車に応用されて急速に進歩する。しかし森林や軟らかい土のところでは,しっかりした道路がなければ使えない。馬車の発達と普及はそれに対応する道路の改良と関連してはじめて可能であり,道路の建設と維持にはローマ帝国のような強大な組織力が必要である。またそのような社会は,広域にわたる交通,通信,輸送を必要としていたのである。

旧大陸の古代文明において運搬手段の発達はめざましかったが,新大陸文明ではもっぱら人力による運搬しかなかった。メソアメリカと中央アンデスでは,カヌーと大型のいかだが水上輸送に用いられたが,マヤ文化の地域を除けば航行可能な河川はなく,内陸の輸送に舟は役に立たなかった。アンデスではラマが30kgほどの荷物を運べたので,そのキャラバンはもっとも重要な運搬システムになっていた。メソアメリカではそれすらなく,結局は人間のキャラバンに頼らざるをえず,アステカ王国ではポチテカという,遠距離交易を専業とする集団が王権の特別の保護のもとに活躍した。ラマの有無にかかわらず,新大陸文明の壮大な石造建築は人力によってのみ可能であった。それらの石材の運搬の具体的方法は何もわかっていないが,車がなかったこと,標高4000m以上の険しい山地を運ばねばならないことなどを考えると,人力の大きな可能性にあらためて驚かされる。同じようなことは,ヨーロッパ新石器時代の巨石墓や,イギリスのストーンヘンジについてもいえる。そこでも巨石は人力のみによって動かされたのである。時間と労働の経費が,現代のわれわれの社会とはまったく違う意味をもっていたのであろう。

産業革命ののち,文明社会で生産し消費する物資の量は,それ以前とは比較にならないほど増加した。運搬は産業革命の成否を握る鍵であったが,内燃機関の応用,道路と鉄道の整備が進み,そのことが逆に産業革命の急速な進展に寄与した。また人口の増大も著しい傾向で,大量の人員輸送,広域にわたる人間の移動に対処する手段の開発が進んだ。物資と人員の大量かつ遠距離の輸送は今日までつづく問題であるが,工業化がヨーロッパのみならず世界中に広まるとともに,エネルギーおよびその材料の運搬が新しい問題として登場した。なかでも石油と電力は,パイプラインやケーブルという手段を生んで,長い運搬史のなかできわめて新しい独特の形をとる。一方,産業文明とその生活様式は,運搬に対して別の要請をつきつける。すなわち,高速度,低費用,快適さである。この3条件をすべて同等に満たすことはできないが,いずれにしても妥協点の見いだしうる運搬手段が選択される。その妥協点は,技術面での改良,人員コスト,社会的慣習などさまざまな要因によって左右されるので,時代や社会の状況でつねに変動する。今日の鉄道の衰微と,それに代わる自動車および航空機の盛況はまさに今日的状況の所産であり,長い将来にわたってその重要度が不変であるとはいえない。

 自動車の普及は僻地への大量運搬を可能にし,また個人の移動範囲を拡大したが,大気汚染や事故,道路改善など社会問題を発生させる。航空機による運搬の進歩もめざましいが,大きな空港は都市から遠くなければつくれず,空港と都市の間の連絡という新しい問題を生む。巨大な船舶輸送はそれに応じた港湾設備が必要になる。エネルギー輸送は安全対策や汚染の問題の解決を迫る。さらに最近は,産業廃棄物やごみの輸送と処理が大きな課題として現れてきた。運搬は,社会や文化の他の側面と結びつく大きなシステムとして検討すべきものとなったのである。
 → →交通 →
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「運搬」の意味・わかりやすい解説

運搬
うんぱん

物資、もしくは人間や動物の所在位置を移し変えることをいう。より平易な表現を用いるなら、「運ぶ」といいかえることもできる。運搬のもっとも原初的な形態は、人間が自らの肉体を駆使して行うものであった。たとえば、物を直接手に持ったり、あるいは子供を抱いて行く、といったたぐいのことである。次に第二段階として、それだけでは充足しきれなくなると、用途に応じた用具が考案され、使用されるようになっていく。たとえば、紐(ひも)で子供を背中に負って行く、といったことがその例である。いずれにせよ、人力を用いて行うことが基本であり、「運搬」の語も元来はこの種の行為を指し示すものであった。しかし現在では、人力によらない車両などを用いる際にも、このことばが拡大解釈されて使われるようになっている。

 人力運搬については、現在みられる形態は、なんらかの用具を用いて行うのがむしろ一般的である。これは未開人にも当てはまることで、それほどこの行為が日常生活に必要欠くべからざるものであることを示しているといえよう。人や物資をより効率的に運びたいというのは人類共通の願いであった。人力運搬の形態が、世界各地民族の文化を比較する重要な指標の一つとされるゆえんである。それらはまことに多彩な様相を呈しているが、基本的には5種類に区分することができる。第一は頭の上にのせて運ぶ頭上運搬、第二は肩を使う肩担い運搬、第三は背中に負う背負い運搬、第四は腰につける腰提げ運搬、そして第五は手に持つ手持ち運搬である。一方、人力によらない場合は元来「運送」の語が用いられていたが、いまは「運搬」も混用されるようになっている。しかし、その用法は慣用的なもので、区分の基準はかならずしも明確にされているわけではない。

 以下、人力運搬の諸形態を中心として解説をする。

[胡桃沢勘司]

頭上運搬

頭の上にのせて運ぶ方法である。もっぱら物資を運ぶもので、人間や動物が対象とされることはない。由来は古く、古墳時代にはすでに行われていたことが確認されている。分布範囲はほぼ日本全国に及ぶが、比較的西日本に多くみられ、沖縄県でも確認されている。しかし、東日本、とくに東北地方では希薄であり、宮城県の江島(えのしま)(牡鹿(おしか)郡女川(おながわ)町)が最北端とされている。これの特徴は、主として女性が行うということである。京都の大原女(おはらめ)、伊豆大島のあんこ、瀬戸内海各地の魚行商などが代表例である。大原女は薪(たきぎ)をのせて売り歩き、あんこは水くみの際桶(おけ)をのせる。そして、この水くみこそは、頭上運搬を近年まで各地に存続せしめた大きな要因といってよい。水道が普及するまで、井戸から水を運ぶには、この方法でなされることが多かったからである。しかし、重い桶を頭にのせて歩くことは、女性にとって重労働であった。伊豆諸島の御蔵島(みくらじま)で、水道が通じた翌日から1人としてこれをする者はいなくなったといい伝えられているのは、その過酷さを示す一例である。運搬具は用途に応じて異なり、魚ならば籠(かご)、水は桶もしくは壺(つぼ)を用いる。薪は縄で結わえて、そのままのせてしまう。いずれにせよ、頭に直接のせるのは負担なので、手拭(てぬぐい)などを置いた上にのせた。なお、日本ではすでに廃れかけているこの運搬法も、東南アジア諸国、アフリカなどの発展途上国ではいまも広く日常生活に生かされているのである。

[胡桃沢勘司]

肩担い運搬

肩を使って運ぶ方法である。両肩を使う場合、およびどちらか一方だけを使う場合がある。物資を運ぶのを主とするが、人間を対象とすることもある。ほぼ日本全国に分布し、東日本では平地に限られるが、西日本では長距離・坂道においても用いられている。担い方は、肩に直接のせるか、籠や袋に入れて肩にかけるか、棒に下げてかけるかの3通りがある。どちらか一方の肩だけを使うことが多いが、肩車や、棒を用いるときは両肩にかけることもある。そして、棒を用いる方法はさらに4通りに分けられる。第一は棒の一端に荷物をつけて1人で担う「かたにない」、第二は棒の両端に荷物をつけて1人で担う「てんびんかつぎ」、第三は棒の中央部に荷物をつけて2人で担う「さしにない」、第四は棒を2本以上用いて中央部に荷物をつけて4人以上で担う方法である。第一の事例としては江戸時代の飛脚(ひきゃく)があげられよう。比較的軽いものを運ぶことが多い。第二はもっともポピュラーなもので、いまでも天秤棒(てんびんぼう)で担う人をみかけることがある。この場合、両肩を使うこともある。第三の方法は、江戸時代の駕籠(かご)を例にあげられるように、人間を運ぶこともできる。現在も、工事現場で土砂の運搬などにこれが行われている。第四はもっとも重量に耐えられるもので、家具、調度品、また人間を運ぶこともある。江戸時代、大井川で旅人を渡すのに用いられた蓮台(輦台)(れんだい)はその好例といえよう。なお、この運搬法も日本ではもはや廃れかけているが、中国、東南アジア方面では、たとえば「てんびんかつぎ」で商人が魚や野菜を運ぶなど、いまも盛んに行われている。

[胡桃沢勘司]

背負い運搬

背に負って運ぶ方法である。物資ばかりでなく、人間も対象とされる。子供や老人、病人を負ぶうことはいまでもごく一般的に行われている。かつては花嫁も背負って運ぶ所が多かった。また、神仏も運ぶときは背負うようにしていたものである。物資を背負う方法はおよそ三つに分類される。第一は頭部と背部を使用する頭部支持背負い運搬、第二は胸部と背部を使用する胸部支持背負い運搬、第三は両肩と背部を使用する両肩支持背負い運搬である。第一は世界各地に広く分布し、日本においても以前は本土でも行われていたが、いまは伊豆諸島、奄美(あまみ)諸島、沖縄諸島など周辺島嶼(とうしょ)部でみられるのみである。用具は籠(かご)が使われることが多い。第二は、たとえば風呂敷(ふろしき)包みを胸に結わえ付けて負うというたぐいのもので、いまでも行われている。しかし、支えられる重量は他の二者に比べれば少ない。なお、伊豆諸島では、頭部支持背負い運搬用具をこの方法で使用することもある。第三はもっともポピュラーなもので、リュックサックなど日常的にみかけられるが、用具として重宝なのは背負い梯子(ばしご)である。背負い運搬は男女ともに行うが、第一の方法はほとんど女性に限られている。この運搬法の特徴は、とくに第三において、かなりの重量を負いながら、両手が自由に使えることである。中世以前は長距離の物資運搬もほとんど人力によっていたが、その際もっぱらこの方法がとられたゆえんである。この背負い運搬業者を担夫(たんぷ)、歩荷(ぼっか)などとよび、中部山岳地帯ではつい近年まで活動していた。背負うことを古語で「かるう」というが、背負い運搬業者が多くいた所にはこれが地名として残され、もっとも有名なのが信州の軽井沢である。

[胡桃沢勘司]

腰提げ運搬

腰に提げて運ぶ方法である。もっぱら物資が対象とされるが、比較的軽量なものに限られる。用具は籠や袋が用いられ、下げ緒(お)や紐(ひも)で腰に結び付ける。かつては全国各地で盛んに行われ、農村では播種(はしゅ)をする種子を、山村では採取した果実、山菜を、漁村ではとらえた小魚を、それぞれ運ぶ際便利な方法とされていた。たとえば浦島太郎の姿などは一つの典型で、近年までとくに釣り人には簡便な運搬法とされたものである。しかし、いまではそれもほとんどみかけられなくなってしまった。

[胡桃沢勘司]

手持ち運搬

手に持って運ぶ方法である。これは運搬法としてはもっとも原初的な形態で、人間が両手を自由に使えるようになると同時に開始された。それゆえに、とくに用具を使わず運ぶケースが、他の方法に比べれば多い。物資を主とするが、人間も対象とされることがある。手に抱える場合と提げる場合とがあり、たとえば子供を抱いて行くのは前者の、鞄(かばん)を提げて行くのは後者の例である。2人以上で行うことがわりあい多いのが一つの特徴である。重い物を数人で抱えたり、病人を担架にのせて2人で運んで行く、という光景は日常よくみかけるところだろう。手抱え運搬は持ちにくいため、運べる距離は短い。これに対し、手提げ運搬は比較的長い距離を運ぶことができる。運搬用具も、前者はありあわせのものを用いることが多いが、後者は袋、バッグ、鞄など専用のものが用いられている。この方法は、1人で行うときは軽い物しか運べないが、今日依然として広く行われており、もっとも簡便な運搬法といえるだろう。

[胡桃沢勘司]

畜力・自然力運搬

最後に、人力以外によるケースについて若干触れておく。元来「運送」といっていたところへ「運搬」が混用されるようになったわけだが、畜力、自然力を利用するものである。近年は小型の動力車両によるときをも含めるようになっている。いずれにせよ規模は小さい。これに対し、規模の大きなものは「輸送」とよばれている。

 畜力とは、日本では馬もしくは牛によるものである。タイ、インドなどでは象が、シルク・ロードなど乾燥地帯ではラクダが、ヨーロッパでは馬とあわせてロバ、ラバがそれぞれ用いられている。この場合、背に積むか車を引かせるかの二つの方法があるが、日本ではもっぱら前者が行われ、後者は明治以降みられるようになったものである。背に積むときでも、人間の2~3倍の重量に耐えられる牛馬は、効率のよい手段であった。とくに農家では、農耕用としても兼用できる便利なものである。しかし、いまでは耕うん機や小型トラクターなどにとってかわられ、ほとんど姿を消している。なお、かつては牛馬を数頭一度に追うことにより、多量に運ぶことが行われていた。南部の牛追い、信州の中馬(ちゅうま)追いなどが代表的な例である。ただし、このような大規模なものにはむしろ「輸送」の語があてられる。

 自然力を利用するものとは、風力による帆掛け船、雪の上を滑らせる橇(そり)などである。前者はその姿をみることは珍しくなっているが、後者は雪国における運搬手段として、いまも日常生活と密接に結び付いているものである。

[胡桃沢勘司]

『「棒の歴史」(『定本柳田国男集21』所収・1962・筑摩書房)』『宮本馨太郎著『民具入門』(1969・慶友社)』『北見俊夫著『市と行商の民俗』(1970・岩崎美術社)』『礒貝勇著『日本の民具』(1971・岩崎美術社)』『大矢誠一著『運ぶ――物流日本史』(1978・柏書房)』『木下忠編『背負う・担ぐ・かべる』(『双書フォークロアの視点』7・1989・岩崎美術社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「運搬」の解説

運搬

物質が水,空気,氷などで移動すること.回転,滑り,跳躍などによる移動,溶液内のコロイド懸濁物として,純粋な溶液としての移動などが有効である[Playfair : 1802, Pettijohn : 1975].風化崩壊した物質,または浸食された物質を流水,氷河,風などの作用で原地から沈積場所に運ぶこと.大部分は機械的に行われるが,化学的な溶解が行われることもあり,特に流水の場合には化学的運搬は重要な作用である[渡辺編 : 1935].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の運搬の言及

【荷役運搬機械】より

…生産や物流の施設における,原材料や部品や製品など,あらゆる有形の物の移動(上げ下げおよび横移動),保管およびこれらに付随する取扱いを荷役運搬といい,これに用いられる機械を荷役運搬機械と総称する。船,貨車,トラックなどと埠頭(ふとう),倉庫,資材置場などとの間の荷の積卸しを荷役,生産や物流の施設の構内やこれに準ずる特定範囲内の荷の移動を運搬と呼び分けることもあるが,近代産業の様態においては,これらは別個の独立した行為としてではなく,一連の物の移動として考えたほうがよく,さらには保管の分野をも含めた総合的な荷役運搬という概念に基づいて物の取扱いを計画することが,生産・物流の合理化のうえで必要になってきた。…

※「運搬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android