馬子
まご
駄馬や伝馬(てんま)を引いて荷物や人を運ぶ職業の者。律令(りつりょう)制によりできた駅制の駅馬の馬子は、賦役に徴用された公民であったが、しだいに馬借(ばしゃく)とよばれる馬子が現れ、商品流通の発達した室町時代の主要街道で完全に職業化した。江戸時代になると、馬子は馬追い、馬方(うまかた)、馬曳(うまひ)きなどともよばれ、数も仕事も増えたが、旅人を恐喝し金品を巻き上げるなどの事件も増えた。なお、馬子が道中に歌った馬子唄(まごうた)には、いまも残るよい唄がある。
[深作光貞]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
馬子
まご
荷物や人を運ぶ馬の口をとることを職業とする者。古く駅伝制度のもとでは農民が夫役 (ぶやく) で駅馬の馬子をつとめたが,鎌倉時代以降次第に専業の交通労働者としての馬子が現れ,馬借 (ばしゃく) といわれて,年貢や商品の運搬にあたった。江戸時代には,伝馬,助郷などの課役をはじめ,乗用馬の口をとる馬方が多かった。馬子の労働歌が馬子歌である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ま‐ご【馬子】
〘名〙 駄馬を引いて人や荷物を運ぶのを業とする人。馬方。
※続日本紀‐天平宝字三年(759)九月己丑「所
レ
郡司、軍毅、鎮兵、馬子、合八千一百八十人」
うま‐こ【馬子】
〘名〙 うまかた。まご。
※狂言記・見物左衛門(1700)「何といふ、馬子(ムマコ)連(たち)、ぐそくがかけるといふか」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
まご【馬子】
馬を使って人や物資を運ぶことを業とするもの。馬追い,馬方などとも言う。馬背によるもので,馬車を扱うものは〈御者〉と呼んで区別する。古代・中世においては馬子を専業とするものはまれで,農民が行うことがほとんどであった。専業者の活動が盛んになるのは中世後期で,近江や大和などの馬借(ばしやく)と呼ばれるものである。近世に入っても,江戸幕府が車両の使用を禁止したため馬車は使用されず,専門の馬背輸送業者が各地に出現した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報