酒器(読み)しゅき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酒器」の意味・わかりやすい解説

酒器
しゅき

酒を入れて注(つ)いだり、飲むための容器総称銚子(ちょうし)、徳利(とくり)、杯(さかずき)、杯台(さかずきだい)などが含まれるが、広い意味では酒樽(さかだる)なども酒器とされることがある。酒器は世界各国とも、酒の発生とともに現れたもので、古代においては、木の葉、ヤシの実、牛の角(つの)、竹筒など自然のものを酒器としていた。現在も、これらの酒器を使用している所もみられる。

[河野友美]

日本

日本での酒器は、古代では食器と同じくカシワの葉を杯としていたが、土器がつくられるようになり、素焼の「かわらけ」になった。現在も神事にかわらけが用いられるのはその名残(なごり)である。奈良時代になると金、銀、金銅(こんどう)、めのうなどの名がみられるようになり、平安時代になると木製の朱漆塗りの杯が現れてくる。やがてこの杯は一般化し、杯といえば朱塗りの木杯をさすようになった。現在用いられている陶磁製の猪口(ちょく、ちょこ)は江戸時代の中ごろ現れたもので、これは燗酒(かんざけ)の始まりと並行している。しかし現在も儀式などでは木製の杯が用いられる。

 酒を入れる器としては『延喜式(えんぎしき)』に、缶(ほとぎ)(壺(つぼ)形の土器の一種)など土焼の容器が記されている。平安時代になると、大きな徳利形の素焼の瓶子(へいし)や、「さしなべ」とよぶ鍋(なべ)に注ぎ口をつけたものが現れてくる。瓶子は、現在も神社の神事にかわらけと組み合わせて用いられている。さしなべは時代とともに長柄をつけた銚子と、弦(つる)をつけた銚子つまり提子(ひさげ)に分化した。江戸時代になると、提子が変化したとみられる、直接火にかける形の燗鍋も現れてくる。室町時代の後期になると、徳利とよばれる、口が細く胴の膨らんだ背の高い容器が普及した。徳利には小形の燗徳利と大形の貧乏徳利があり、燗徳利は内輪の小宴で、貧乏徳利は酒屋で小買いするのに用いられた。そして銚子は正式の酒宴でのみ使われた。この習慣は現在も残り、婚礼や、正月の屠蘇(とそ)を注ぐ容器として使用されている。また杯も銚子には木杯、徳利には猪口の組合せとなってくる。なお、木杯には杯台が必要であるし、猪口の場合は、杯をやりとりするための杯洗(はいせん)が伴ってくる。徳利と同じく湯で燗をするものに、錫(すず)などの金属製で、把手(とって)と注ぎ口のついた筒形の「ちろり」があるが、これは江戸時代に中国から渡来したものらしい。

 酒樽は初めは酒を杯に注ぐための容器であったようである。『正倉院文書』や『延喜式』には樽を罇と書き、酒を注ぐ容器として記され、漆塗りであったところから、酒を保存するのではなく、酒器の一つとして用いていたことがうかがえる。注器の系統を引く樽としては、室町時代にできた四角い箱形の指樽(さしだる)があり、婚礼などに用いられた。江戸時代になると、円筒形の胴の両側に長い柄のついた兎(うさぎ)樽や角(つの)樽がつくられ、黒や朱の漆塗りにして祝儀用にした。角樽はいまも祝い樽として用いられることがある。

[河野友美]

外国

ヨーロッパや、中国、朝鮮半島などのアジアにおいても、酒器の発達は酒の発達と深い関係があり、祭祀(さいし)用に始まって、日常の器も数多くつくられた。中国は歴史が古く、地域も広大なため酒器も多種多様である。殷(いん)代の祭祀用の青銅器類が多く発見されているが、酒容器、杯ともすでに相当進化したものである。杯は觚(こ)、觶(し)、角(かく)などがあり、角(つの)に関した文字が用いられているところから、初めは獣角でつくったとみられる。酒器には爵(しゃく)、尊(そん)などがみられるが、なかでも大形の尊は酒器の代表とされている。尊は容器全体を牛や象などの形にし、背の部分に穴をあけて酒を入れた。鳥の姿に形づくり首を蓋(ふた)にしたり、後世には円形で胴の膨らんだ蕪(かぶ)状や方柱の容器も出現した。

 ヨーロッパではワインづくりとともに、それを飲むのに適した杯や、樽、壺形のアンフォーラなどが開発されてくる。獣の角や頭部をかたどった杯、リュトンなどもこのころの酒器として用いられている。ビールや各種蒸留酒がつくられるようになると、さらに、それらの酒にあった酒器が生まれ、実用性のほか装飾性をもつものも多くなった。

[河野友美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酒器」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐き【酒器】

〘名〙 酒を飲むのに用いる器具。ちょうし、さかずきの類。
※内裏式(833)八日賜女王祿式「東廂南北相対立散事床子。〈略〉東第一間安酒器
※浮世草子・好色破邪顕正(1687)上「滑稽は酒器を転(まろば)して、酒を注ぎ吐く事已(やま)ざるべし」 〔説苑‐建本〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「酒器」の解説

しゅき【酒器】

酒類を飲むのに用いる容器の総称。日本酒用(銚子とっくり猪口(ちょく)ちろりなど)、中国酒用(酒壺(チュウフー)酒杯(チュウペイ)など)、洋酒用(デキャンタ、各種のグラスなど)など様々なものがある。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉 「酒器」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐き【酒器】

酒を飲むための器。杯・徳利など。
[類語]食器茶器うつわ容器入れ物器物曲げ物ケースカプセル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「酒器」の意味・わかりやすい解説

しゅき【酒器】


[日本の酒器]
 酒を飲むために用いられる容器の総称。口に運んで飲むためのやグラス,それらに酒を注ぐための銚子(ちようし)や徳利(とくり∥とつくり)が主要なものであるが,杯を置く杯台,杯を洗うための杯洗(はいせん∥さかずきあらい),酒を貯蔵または運搬するために用いられる甕(かめ)や樽をも含む。ここでは酒を注ぐ器を中心に記述するが,日本でも古く土器のほかに酒器として用いられたものに,ヒョウタンやミツナガシワ(カクレミノあるいはオオタニワタリとされる)のような植物の実や葉,あるいは貝殻のような自然物があった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「酒器」の読み・字形・画数・意味

【酒器】しゆき

飲酒の器。

字通「酒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の酒器の言及

【酒】より

…また酒宴にひのき折敷(おしき)や華美な器物を用いることも禁ぜられている。酒を個人で飲むことが一般化すれば,酒器をりっぱなものにしようということになり,そこにこの禁令が出された背景があったといえよう。若狭太良荘の百姓の1334年(建武1)8月の申状は,地頭代官の非法を挙げたものだが,そこには代官が正月の節の食の席で,百姓に給すべき酒を給せずこれを他の所に運び,節の食では糟絞(そうこう)を盛って百姓に出したのは,先例をみない希代の所業であると非難している部分がある。…

※「酒器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android