蘆屋道満大内鑑(読み)アシヤドウマンオオウチカガミ

デジタル大辞泉 「蘆屋道満大内鑑」の意味・読み・例文・類語

あしやどうまんおおうちかがみ〔あしやダウマンおほうちかがみ〕【蘆屋道満大内鑑】

浄瑠璃時代物。五段。竹田出雲作。享保19年(1734)大坂竹本座初演信太しのだの森白狐しろぎつね安倍保名あべのやすなの妻となった伝説に取材したもの。通称「葛の葉」「保名」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蘆屋道満大内鑑」の意味・読み・例文・類語

あしやどうまんおおうちかがみ あしやダウマンおほうちかがみ【蘆屋道満大内鑑】

浄瑠璃。時代物。五段。竹田出雲作。享保一九年(一七三四)大坂竹本座初演。信田妻(しのだづま)伝説を集大成した作品人形三人遣いがこの作から始まったと伝える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「蘆屋道満大内鑑」の意味・わかりやすい解説

蘆屋道満大内鑑 (あしやどうまんおおうちかがみ)

(1)人形浄瑠璃。時代物。5段。竹田出雲作。1734年(享保19)10月大坂竹本座初演。異類婚姻譚として著名な信田妻(しのだづま)の伝承は17世紀後半からしばしば人形浄瑠璃や歌舞伎に取り上げられていたが,本作はそれらを集大成した作品。秘伝書《金烏玉兎集(きんうぎよくとしゆう)》をめぐる安倍保名(やすな)と蘆屋道満との対立を主筋とし,保名に助けられた白狐が許婚葛の葉姫の姿を借りて契りを交わし一子を儲けるという安倍晴明の出生譚を絡めたもの。竹本大和掾の風を伝える四段目口の〈葛の葉子別れの段〉がもっぱら上演されてきた。自分の正体を知られた狐葛の葉が障子に歌を書き残して信田の森に帰っていく際の悲痛なクドキが哀れを感じさせ,人々の涙を誘う場面となっている。なお人形浄瑠璃史の定説では,本作の奴の人形から三人遣いの技巧が始められたという。通称《葛の葉》。

(2)歌舞伎狂言。時代物。歌舞伎化の初演は35年2月京の中村富十郎座。保名を3世嵐三右衛門,葛の葉を富沢門太郎。続いて大坂でも行われ,以後,人形浄瑠璃と同様子別れの場面を中心とする人気狂言となった。主演の女方がまことの葛の葉姫と狐葛の葉とを兼ねるのが慣行で,幼いわが子に別れを告げる愁嘆の個所が最大の山場とされているが,その他,上の二役の早替りや形見の歌の曲書き(裏文字,口書き,左手書き等)などケレン味の勝った見せ場の多い1幕となっている。また,四段目の切では3人の奴が登場して悪人の乗物を高々と持ち上げるという〈さし駕〉の演出が珍しい。なお,清元の舞踊《保名》は本作二段目の〈小袖物狂〉から作られた。
保名(やすな)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蘆屋道満大内鑑の言及

【蘆屋道満】より

…《信田森女占(しのだのもりおんなうらかた)》(1713初演)においては,一条戻橋で待ち伏せた道満は,保名・晴明の親子を討ち取ろうとするが,逆にとらえられて首をはねられることになっている。さらに,〈信田妻〉系統の歌舞伎狂言の代表作で,《葛の葉》の名で知られる《蘆屋道満大内鑑(おおうちかがみ)》(竹田出雲作,1734初演)における道満は,はじめ道満(みちたる)の名で,安倍保名のライバルとして登場するが,三段目で発心剃髪して,道満(どうまん)と称し,陰陽道に専心することになる。四段目では,狐葛の葉と保名との間に生まれた童子と問答をし,その聡明さに感心して,童子を晴明と名づける人物として描かれている。…

【信田妻】より

…なお,その女主人公の名前が葛の葉として定着するようになるのは,上の歌舞伎諸作からのことらしい。その後それらを集大成した竹田出雲作の浄瑠璃《蘆屋道満大内鑑》(1734)が現れて本系統を代表する作品となり,また,その眼目をなす葛の葉子別れの愁嘆場は瞽女唄(ごぜうた)の主要演目ともなっている。【原 道生】。…

※「蘆屋道満大内鑑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android