萩原諏訪城(読み)はぎわらすわじょう

日本の城がわかる事典 「萩原諏訪城」の解説

はぎわらすわじょう【萩原諏訪城】

岐阜県下呂市にあった城郭。かつての飛騨国の城としてはたいへんめずらしい平城(ひらじろ)の一つである。同県指定史跡。1586年(天正14)に金森長近が諏訪神社を移築して諏訪城を築城したとも、三木氏の桜洞城を廃して築城したともいわれる。そのほかにも三木直頼や佐藤秀方が築城したなどの諸説があり、築城者・築城時期とも明らかになってはいない。しかし、いずれにせよ戦国末期には城として存在していた。1582年(天正10)の本能寺の変後、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が越中佐々成政と対立した際、飛騨の戦国大名三木自綱(これつな)(別名・姉小路頼綱)は成政と同盟して秀吉に対抗した。このため、秀吉麾下の金森長近が自綱を攻めて飛騨を制圧し、飛騨3万3000石の大名となった。長近は初め鍋山城に入城したが、新たに高山城を築き居城とした。このころ、長近は萩原諏訪城に長近の甥にあたる佐藤方政(母が長近の姉)を城代として入城させたという。しかし、1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いの際、長近が東軍(徳川方)に属したのに対し、方政は織田秀信とともに西軍(豊臣方)に属したために、戦後、方政は改易となり、萩原諏訪城は長近の属城(高山城の支城)となった。その後、萩原諏訪城は元和の一国一城令によって廃城となった。しかし、廃城後も「金森旅館」と改称して存続した。1692年(元禄5)、金森氏は出羽国(山形県)上山藩へ国替えになり、旧飛騨高山藩領は天領となったが、1695年(元禄8)、高山城に続き金森旅館(萩原諏訪城)も破却処分となり、その跡地に諏訪神社が移転した。城跡は、飛騨萩原駅のすぐ近くにあり、本丸部分は諏訪神社の境内になっている。城の縄張りを知る遺構は残っていないが、正方形の本丸跡の東および南側に川石を積み上げて築いた石垣や櫓(やぐら)台跡、堀の遺構が残っている。JR高山本線飛騨萩原駅から徒歩約5分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報