佐々成政(読み)さっさなりまさ

精選版 日本国語大辞典 「佐々成政」の意味・読み・例文・類語

さっさ‐なりまさ【佐々成政】

安土桃山時代の武将。尾張国愛知県)の人。はじめ織田信長仕え、天正一二年(一五八四)の小牧・長久手の戦いでは徳川家康織田信雄とともに豊臣秀吉と対立し敗れた。その後、秀吉の九州征伐従軍し、戦後肥後国(熊本県)領主となったが、一揆が起こり、失政を問われて切腹した。法名道閑。天文八~天正一六年(一五三九‐八八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「佐々成政」の意味・読み・例文・類語

さっさ‐なりまさ【佐々成政】

[?~1588]安土桃山時代の武将。尾張の人。はじめ織田信長に仕え、本能寺の変後、小牧・長久手の戦で豊臣秀吉に対抗。のち秀吉に仕え、肥後の熊本城主となったが、失政をとがめられて切腹。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐々成政」の意味・わかりやすい解説

佐々成政
さっさなりまさ
(1536―1588)

戦国時代~安土(あづち)桃山時代の武将。その生年については1539年とする説もある。尾張(おわり)国出身で佐々盛政の子。内蔵助(くらのすけ)とも称す。織田信長に仕え、黒母衣衆(くろほろしゅう)となる。のち柴田勝家(しばたかついえ)の与力(よりき)として北陸に活躍。朝倉(あさくら)氏討滅、長篠(ながしの)の戦い、石山本願寺一向一揆(いっこういっき)攻撃に功績をあげ、1581年(天正9)2月越中(えっちゅう)国(富山県)一国を与えられ、富山に在城。信長死後は柴田勝家に味方する。賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いで勝家が滅亡すると、織田信雄(のぶかつ)、徳川家康と結び、84年小牧(こまき)・長久手(ながくて)の戦いで豊臣(とよとみ)秀吉と対抗し翌年秀吉に降伏。87年九州の役に従軍し、羽柴(はしば)の姓を許され陸奥守(むつのかみ)、侍従(じじゅう)に任ぜられ、同年5月肥後(熊本県)一国を領す。博多(はかた)の普請を命ぜられ、そのため太閤(たいこう)検地に着手。しかしすぐ肥後国人(こくじん)隈部(くまべ)氏らの検地反対一揆にあい、失政の咎(とが)を受け、翌天正(てんしょう)16年閏(うるう)5月14日尼崎(あまがさき)で切腹。

[森山恒雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「佐々成政」の解説

佐々成政

没年:天正16.閏5.14(1588.7.7)
生年:天文5(1536)
安土桃山時代の武将。天文8(1539)年生まれとする説もある。成宗(盛政)の第5子。通称は与左衛門,内蔵助,陸奥守。尾張国(愛知県)出身,織田信長に仕える。信長が弟信行を攻めた稲生合戦や桶狭間の戦,美濃経略などに戦功をあげ,永禄10(1567)年には黒母衣衆筆頭となる。天正1(1573)年,朝倉義景攻めの先陣を務め,同3年5月の長篠合戦では鉄砲隊を指揮。同8月,越前一向一揆平定の功により,越前府中上2郡を与えられる。同8年,越中に入国して守山城に拠る。翌9年越中新川・礪波両郡3万石を与えられ,10年,神保長住を追放して富山城に入り越中一国を支配。そのころ越前の柴田勝家の与力にあったため本能寺の変後は反豊臣秀吉陣営にくみするが,同11年の賤ケ岳の戦後秀吉に降伏。秀吉より越中一国を安堵され,同12月従五位下陸奥守に叙任。しかしまもなく織田信雄・徳川家康に接近,同12年の小牧・長久手の戦に際しては,秀吉との和議を不満として,家康に会うため富山から立山連峰・更更越で浜松に赴いたことは有名。その後,同13年8月に秀吉の征討を受けて降伏,臣従を誓う。同14年従四位下侍従に叙任。同15年秀吉の九州征討に従軍,戦後肥後一国を与えられて宇土城,次いで隈本城に入るが,国人一揆の蜂起により失政の咎を受け,翌年摂津尼崎で切腹した。<参考文献>遠藤和子『佐々成政』

(二木謙一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「佐々成政」の意味・わかりやすい解説

佐々成政【さっさなりまさ】

安土桃山時代の武将。尾張(おわり)の人。織田信長に仕えて朝倉義景攻略や石山本願寺の一向一揆(いっき)攻撃を行い,越中(えっちゅう)富山を与えられた。しかし本能寺の変後は豊臣秀吉と対抗し小牧・長久手の戦で降伏。秀吉の九州征伐後,肥後(ひご)の領主となったが,秀吉に失政による肥後一揆の責任をとがめられ切腹を命じられた。
→関連項目熊本藩肥後一揆府中

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐々成政」の意味・わかりやすい解説

佐々成政 (さっさなりまさ)
生没年:1516-88(永正13-天正16)

織豊期の武将。尾張春日井郡比良村出身。父は盛政。初名は内蔵助,のち陸奥守。織田信長に仕え黒母衣(くろほろ)衆。1581年(天正9)越中富山城主。信長死後は柴田勝家に味方し,83年賤ヶ岳の戦,ついで翌年の小牧・長久手の戦を経て豊臣秀吉に下る。87年肥後一国をあてがわれ隈本城主を命ぜられたが,その直後に検地政策による国一揆を惹起させ,その責任によって翌年自害を命じられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々成政」の解説

佐々成政 さっさ-なりまさ

1539-1588 戦国-織豊時代の武将。
天文(てんぶん)8年生まれ。織田信長につかえ,越中富山城主となる。信長死後の天正(てんしょう)12年織田信雄,徳川家康とくみ豊臣秀吉に対抗したが,翌年降伏。15年肥後(熊本県)隈本(くまもと)城主となるが,国人衆の検地反対一揆(いっき)がおこり,その責任をとわれて天正16年閏(うるう)5月14日摂津尼崎(兵庫県)で切腹。50歳。生年に天文5年説もある。尾張(おわり)(愛知県)出身。
【格言など】何事も変りはてたる世の中を知らでや雪の白く降るらむ(「甫菴(ほあん)太閤記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐々成政」の意味・わかりやすい解説

佐々成政
さっさなりまさ

[生]永正13(1516).尾張
[没]天正16(1588).閏5.14. 尼ヶ崎
安土桃山時代の武将。盛政の子。織田信長に仕え歴戦し,天正3 (1575) 年一向一揆鎮圧の功により越中富山を領した。同 12年小牧・長久手の戦いでは徳川家康方に応じ,翌年豊臣秀吉に攻められて助命され,同 15年肥後国主となったが,国人統制に失敗し,その責めを問われて切腹。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「佐々成政」の解説

佐々成政
さっさなりまさ

1539〜1588
安土桃山時代の武将
尾張(愛知県)の人。織田信長に仕え,朝倉義景追討・本願寺一揆鎮圧などに功があり,越中(富山県)を領有した。小牧・長久手の戦いに徳川家康方に加わったが,のち豊臣秀吉に服し,九州征討に従い肥後(熊本県)を領有。入国後ほどなく土豪の反乱にあい,失政を責められ,1588年切腹を命じられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐々成政の言及

【越中国】より

…76年(天正4)本願寺,一向一揆と和睦した謙信は急速に越中を制圧,翌年には能登の畠山氏の七尾城もおとした。 以上のように一向一揆の勢力が介入して複雑な情勢にあった越中では,78年謙信が没すると織田信長が神保長住,斎藤新五を越中へ侵攻させ,さらに81年には越前府中三人衆の一人であった佐々成政を越中に封じた。成政は上杉景勝方と抗争をくりかえし,翌年6月には上杉方の越中侵攻の拠点魚津城を陥落させたが,本能寺の変のため成政は富山城に入って上杉方と抗争を続け,越中の制圧にあたった。…

【熊本[市]】より

…以後隈本城は近接する藤崎宮とともに隈本町の中核となり,鹿子木,城氏など有力武将の居城となった。1587年(天正15)豊臣秀吉による九州統一の結果,肥後は佐々成政に与えられ,成政は隈本城(古城)の城主となったが,国衆一揆を引き起こして1年で失脚,代わって加藤清正が入城した。清正は城下町の建設に取りかかり,白川と坪井川の間に一町一寺制の整然とした碁盤目状の街区を設計し,古府中から商人を移住させたという。…

【熊本藩】より

…肥後国飽田郡府中(現,熊本市)に藩庁を置いた外様大藩。1587年(天正15)佐々成政が隈本城に封ぜられたのが起りで,領域は球磨郡を除く肥後国12郡であった。成政は翌年起こった肥後一揆の責を負って尼崎で切腹,肥後国は豊臣秀吉子飼の加藤清正(北半国19万石)と小西行長(南半国14万石)に分与された。…

【針ノ木峠】より

…標高2541mで飛驒山脈の峠のうちでは最も高く,日本でも赤石山脈の三伏(さんぷく)峠(2580m)に次ぐ。古くから信濃と越中を結ぶ交通路の要衝であり,1584年(天正12)越中の領主佐々成政が,豊臣秀吉に対抗するため徳川家康との同盟を期待して,雪の峠越えをしたことで知られる。江戸時代から明治末期まで富山県側から大町地方へ塩と魚を運ぶ移入路として利用された。…

【肥後一揆】より

…桃山時代,肥後の国衆によって引き起こされた検地反対の一揆。1587年(天正15)7月下旬から約5ヵ月間に及んで,時の領主佐々成政および豊臣秀吉派遣の大名軍と戦う。主導者は肥後北東部の旧隈府(わいふ)(現,熊本県菊池市)城主隈部(くまべ)親永で,彼が検地反対の一揆を起こすや,即座に旧菊池氏の有力家臣であった国衆や阿蘇氏の旧家臣であった国衆甲斐氏も参加し,ついに肥後の全国衆層に及んだ。…

【肥後国】より

…しかし翌年豊臣秀吉は大軍をもって九州に入り,島津義久は肥後を捨て薩摩に退き,国衆たちも秀吉に下った。秀吉は52名の国衆をしばらく安堵するとともに,佐々成政を球磨,天草を除く一国の太守とした。成政は家臣団の給知を確保すべく検地を強行したため,同年7月隈部親永らによる国衆一揆(肥後一揆)が起こった。…

※「佐々成政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android