デジタル大辞泉 「苔」の意味・読み・例文・類語 こ‐け【×苔/×蘚/×蘿】 《「木こ毛け」の意という》蘚せん類・苔たい類などのコケ植物や、地衣類・シダ類、種子植物のごく小形のものなどの総称。湿地や岩石・樹木などに生え、葉状または丈の低い草状をしている。[類語]水蘚・杉苔・光蘚・銭苔 たい【苔】 綱淵謙錠つなぶちけんじょうの時代小説。同作を表題作とする小説集は昭和48年(1973)刊行。作品は、明治維新の頃に起きた士族反乱未遂事件、「思案橋事件」を主題とする。 たい【苔】[漢字項目] [人名用漢字] [音]タイ(漢) [訓]こけ1 下等植物の名。コケ。「青苔・蘚苔せんたい」2 コケ状のもの。「舌苔」[難読]海苔のり 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「苔」の意味・読み・例文・類語 たい【苔】 〘名〙① こけ。※正字通「苔、水土潤気所レ生」② 胃、腸が悪いときや熱が高いときなどに舌にはえるこけのようなもの。舌苔(ぜったい)。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
動植物名よみかた辞典 普及版 「苔」の解説 苔 (コケ) 植物。松茸・椎茸・湿地など大型菌類の総称。キノコの別称 苔 (コケ) 植物。サルオガセ科の植物の総称。サルオガセの別称 苔 (コケ) 植物。蘇苔類,地依類などの総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報