普及版 字通 「胡(漢字)」の読み・字形・画数・意味
胡
人名用漢字 9画
[字訓] たれにく・えびす・なんぞ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は古(こ)。〔説文〕四下に「牛の


[訓義]
1. あごのたれ肉。
2. すべて垂れ下がり、ふくれたもの。ほこのえだ、装着部の刃。
3. 大きい。
4.

5. えびす。もと北方族、のち西方族をも含めていう。
6. 何・害・盍などと通じ、疑問詞。なんぞ。
7. 胡説は、でたらめ。
[古辞書の訓]
〔新

[声系]
〔説文〕に胡声として瑚・湖・餬など四字を収める。湖は胡肉のような形で水の停滞するところをいう。
[語系]
胡・湖・餬haは同声。みな余分のものが一所に停滞する意をもつ。また何hai、曷・

[熟語]
胡散▶・胡乱▶・胡為▶・胡越▶・胡苑▶・胡笳▶・胡











[下接語]
函胡・含胡・強胡・賈胡・五胡・商胡・垂胡・酔胡・東胡・肥胡・盧胡
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報