胡人(読み)こじん(英語表記)Hú rén

精選版 日本国語大辞典 「胡人」の意味・読み・例文・類語

こ‐じん【胡人】

〘名〙 (「胡」は古代中国北方の地) 古代、中国北方に住む胡国の人。転じて、未開土地住民。えびす。蛮人。また、外国人をいう。こひと。
西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780)一二月二五日「胡人四口〈各居高一尺〉已上九種並捻彩色」 〔岑参‐胡笳歌・送顔真卿赴河隴〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「胡人」の意味・読み・例文・類語

こ‐じん【×胡人】

古代、中国北方の未開地方の人。野蛮人。えびす。こひと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「胡人」の意味・わかりやすい解説

胡人 (こじん)
Hú rén

中国,秦・漢ではもっぱら匈奴をさし,シルクロード往来が盛んになると西域の諸民族を西胡または単に胡と呼び,唐では広く塞外民族をあらわす一方で,特に多くイラン人をさした。深目高鼻・青眼多鬚(たしゆ)の胡賈(こか)・胡商は西方文物慣習をもたらして中国文化の世界化に多大の役割をはたし,それは日本にも及んだ。早く後漢の霊帝は胡服,胡帳,胡床,胡座,胡飲,胡箜篌(こくご),胡笛胡舞を好み,都下の貴族もそれにならった。こうした胡風趣味は唐代で著しく流行した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胡人」の意味・わかりやすい解説

胡人
こじん
Hu-ren; Hu-jên

中国人が北方や西域の諸民族をいう汎称。前3世紀末に匈奴が勃興してからは,胡は匈奴の同義語として用いられたが,漢では西域人を胡ということもあった。唐代でも主として西域人をさしたが,北方民族をさしていうこともあった。前者の場合,東トルキスタンの住民のほかに,ペルシア,大食やインド方面のものまでをさすこともあり,またソグドの住民だけを胡ということもあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「胡人」の読み・字形・画数・意味

【胡人】こじん

胡地の人。

字通「胡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android