経津主神(読み)フツヌシノカミ

デジタル大辞泉 「経津主神」の意味・読み・例文・類語

ふつぬし‐の‐かみ【経津主神】

日本神話の神。磐筒男神いわつつのおのかみと磐筒女神の子。香取神宮祭神天孫降臨に先立って、出雲に行き、大己貴命おおなむちのみことを説いて国土を献上させた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「経津主神」の意味・読み・例文・類語

ふつぬし‐の‐かみ【経津主神】

記紀に見える神。伊弉諾尊伊弉冉尊の死を悲しんで、その死因をなした火の神、軻遇突智(かぐつち)を切った時、剣についた血がしたたって岩となったものから生じた。「日本書紀」では、出雲の大己貴(おおなむち)神を説得して、国土を高天原に献上させるのに功があったとされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「経津主神」の意味・わかりやすい解説

経津主神 (ふつぬしのかみ)

日本神話にみえる神の名。別名伊波比主(いわいぬし)神。フツは物を断ち切る擬態語で,荒らぶる神々をぷっつり断ち切る刀剣の神。《日本書紀》によると武甕槌(たけみかづち)神とともに高天原(たかまがはら)からの使者として葦原中国あしはらのなかつくに)に降り,刀剣の威力を背景に大己貴(おおなむち)神に国譲りを迫って成功する(国譲り神話)。《古事記》の同じ神話にはこの神は登場しない。下総国香取神宮の祭神であり,後に奈良の春日大社にもまつられ藤原氏の氏神となる。神武東征の際に熊野高倉下(たかくらじ)の家に降った霊剣フツノミタマも,この神名と関係があろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経津主神」の意味・わかりやすい解説

経津主神
ふつぬしのかみ

石上(いそのかみ)神宮(奈良県天理市)の神剣、布都御魂(ふつのみたま)の神格化。石上の神宝を管理した物部(もののべ)氏は、この剣で天皇の生命を増幅するとともに、この神を奉じて大和(やまと)平定の戦いに加わった。熊野(くまの)上陸後に失神した神武(じんむ)天皇を復活させたのもこの剣で、経津主神が出雲(いずも)をはじめ各地に祀(まつ)られ、また『日本書紀』の諸伝で国譲り交渉の主役となっているのはその一端の反映である。なお『古事記』は、火神殺害条におけるこの神の出現、および国譲り使者条そのほかすべてにおいて経津主神を排しており、剣神として建御雷神(たけみかづちのかみ)を重用するが、これはのちに建御雷神を氏の守護神とした藤原氏の関与による原伝承の改訂である。

[吉井 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「経津主神」の解説

経津主神

『日本書紀』の神話などに登場する,刀剣の神格化された神。別名斎主神,斎之大人。伊奘諾尊が軻遇突智を斬ったとき,流れた血から生じた神のひとつ。血が五百箇磐石(多くの岩)になり,それがこの神の祖だとも,血に染まった五百箇磐石から,磐裂神と根裂神が生まれ,その子の磐筒男命と磐箇女命 が,父母だともいう。建御雷神と共に,高天原からの最後の使者として出雲(島根県)に派遣されて,大国主命に国譲りを承知させたとされる。千葉県佐原市の香取神宮や,奈良市の春日大社本殿の第二殿などに祭られている。

(吉田敦彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「経津主神」の解説

経津主神 ふつぬしのかみ

「日本書紀」にみえる神。
伊奘諾尊(いざなぎのみこと)が火の神迦具土(かぐつち)をきったとき,剣の刃からしたたりおちた血が天の安河(やすのかわ)のほとりにあるおおくの岩群となった。これがこの神の先祖であるといわれる。千葉県佐原市の香取神宮,奈良の春日大社などにまつられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の経津主神の言及

【香取神宮】より

…千葉県佐原市香取に鎮座。経津主(ふつぬし)神(またの名,伊波比主(いわいぬし)命)を主祭神とし,比売(ひめ)神,武甕槌(たけみかづち)神,天児屋(あめのこやね)命を配祀する。経津主神は鹿島神宮の主祭神武甕槌神とともに,天孫降臨に先立って,この国土を平定したといわれる武神であり,社伝では神武天皇18年の創建と伝えているが,古代大和朝廷の東国経営のはじめ,その前進基地としてのこの地に奉斎されたことに始まる社とみられる。…

※「経津主神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」