精選版 日本国語大辞典 「空腹」の意味・読み・例文・類語
くう‐ふく【空腹】
〘名〙 (形動) (古くは「くうぶく」とも) 腹がへること。また、すいている腹。すきばら。くふく。
※海道記(1223頃)序「空腹一杯の粥、飢ゑて啜れば」
※日葡辞書(1603‐04)「Cùbucu(クウブク)」
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)七「ふたりは空腹(クウフク)となりたるに」 〔白居易‐間楽詩〕
から‐はら【空腹】
〘名〙
① 腹の中がからであること。くうふく。すきばら。からっぱら。
※三百則抄(1662)二「多と云は、一踏下にある風流だぞ。形つくろいして好む風流では無いぞ。在れども塗毒の則んば、から腹になることはなったぞ」
② 米の端境期(はざかいき)。九月頃をいう。〔現代大辞典(1922)〕
そら‐ばら【空腹】
〘名〙
① いつわって腹痛らしく見せかけること。
※浄瑠璃・三世相(1686)四「何のそらばらびくともさせじ」
② いつわって腹を切るまねをすること。
※俳諧・類船集(1676)以「忠信か空腹(ソラハラ)は君をたすけ、老莱が泣は孝を尽す至り也」
すき‐はら【空腹】
〘名〙 (「すきばら」とも) 食べ物が何も入っていない腹。腹のへっていること。くうふく。すきっぱら。
※御伽草子・福富長者物語(室町末)「これかまへて、すき腹にすかせ給ふな」
すきっ‐ぱら【空腹】
〘名〙 「すきはら(空腹)」の変化した語。
※落語・芝居好の泥棒(1898)〈六代目桂文治〉「空腹(スキッパラ)だから腹の中を酒が駈け歩行(あるい)て居やがる」
からっ‐ぱら【空腹】
〘名〙 「からはら(空腹)」の変化した語。
※浄瑠璃・曾我五人兄弟(1699頃)二「からっぱらにて、がいにめがまひさうな」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報