精選版 日本国語大辞典 「一人」の意味・読み・例文・類語
いち‐にん【一人】
〘名〙
① 人、ひとり。また、ひとりの人。いちじん。
※続日本紀‐宝亀一一年(780)六月戊戌「勅〈略〉物天下物非二一人用一」
※発心集(1216頃か)二「年たけたる僧一人(イチニン)あり」
② ある人。なにがし。〔史記‐商君伝〕
③ その土地や領域で第一であること。また、その人。第一人者。
※浮世草子・日本永代蔵(1688)二「五千両の分限にさされ、一人の才覚者といはれ」
④ 右大臣の異称。
※有職小説(江戸中)(古事類苑・官位七)「天子を一人(いちじん)、太子を一人(いちんど)、関白を一所(いちのところ)、〈略〉と云」
⑤ 天皇の異称。
※醍醐寺文書‐延元三年(1338)五月一五日・北畠顕家奏状「一人之出百僚卒従二威儀一」
※読本・昔話稲妻表紙(1806)四「上は一人(イチニン)より下は婆々嫁々にいたるまで」
⑥ 一日一人分の作業量や賃金。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
いち‐じん【一人】
〘名〙
① =いちにん(一人)
※文明本節用集(室町中)「万民主不レ阿二一人(イチジン)一」
② (天下の唯一人者という意から) 天皇をいう。上一人(かみいちじん)。
※本朝文粋(1060頃)一三・北野天神供御幣并種々物文〈大江匡衡〉「或塩二梅於天下一、輔二導一人一」
※高野本平家(13C前)一「太政大臣は、一人(ジン)に師範として、四海に儀けいせり」 〔書経‐君奭〕
いち‐ひと【一人】
〘名〙 最もすぐれた人。第一人者。
※虎明本狂言・法師が母(室町末‐近世初)「いち人の、みめのよひは、田中ごんのかみのまま娘」
ひっとり【一人】
〘名〙 「ひとり(一人)」の変化した語。
※雑俳・軽口頓作(1709)「もたれたがる・ひっとりひとりお通夜の衆」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報