色葉字類抄
いろはじるいしょう
院政期成立の国語辞書。編者は橘忠兼(たちばなのただかね)。2巻、3巻、10巻(通例『伊呂波字類抄』と表記)の諸本がある。平安末期の日常実用の語を主に、漢文訓読語をもあわせて、広く和語・漢語を採録。語の頭音によって全体を伊呂波47篇(へん)に分け、さらにその各篇について、意義分類に従って天象・地儀など21部をたてて収録語を類聚(るいじゅう)。当時普通に使用された漢文体の文章(漢詩文、記録、文書など)を作成するうえで心得るべき語、漢字表記を中心に、とくに漢語が豊富に集録されている点に特色がある。当代における国語の漢字表記の規範を知るうえで、また当時の社寺、国郡、姓名など、固有名詞の漢字表記の読み方の手掛りが得られる点で重要な文献である。『世俗字類抄』『節用文字』は本書と祖本を同じくする。
[峰岸 明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
色葉字類抄
いろはじるいしょう
3巻から成る国語辞典。橘忠兼 (ただかね) 著。2巻本に補訂を重ね,治承年間 (1177~81) に成立。平安時代末期の語彙を,まず語頭音でイロハ順に 47部 (ヲとオは,アクセントが高く始るか低く始るかで区別) に分け,次いで天象,地儀,植物,人倫などの意味分類により配列し,それに漢字をあて,さらに用例を示している。問題としている単語にどういう漢字をあてるべきかを知るために引く和漢辞典であり,そのため,平安末期における漢字表記の習慣を調べるのに好適の資料となっている。『和玉篇 (わごくへん) 』『節用集』など,のちの辞書に大きな影響を与えた。 10巻本の『伊呂波字類抄』 (著者未詳,鎌倉時代初期までに成立) は,この辞書の増補版である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
色葉字類抄【いろはじるいしょう】
平安時代の国語辞書。橘忠兼撰。3巻本として1180年ごろ成立(2巻本もあるが,3巻本の稿本と見られる)。平安末期の通行語のうち,漢字で表記する習慣のあった国語を,頭音によって〈いろは47部〉に分けて配列し,あてるべき漢字とその用法とを簡単に記したもの。それまでの辞書が漢字をひいてそのよみ方を求めるものであったのに対し,ことばをひいて漢字や用法を知る形となっている点で画期的であり,その〈いろは〉順の配列はその後の辞書の組織のもととなった。和語・漢語数万を収める。鎌倉時代にこれに増補して10巻本の《伊呂波字類抄》が成立した。→辞典/国語辞典
→関連項目寺社縁起|和名類聚抄
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「色葉字類抄」の意味・読み・例文・類語
いろはじるいしょう〔いろはジルイセウ〕【色葉字類抄】
平安時代の国語辞書。2巻または3巻。橘忠兼著。天養元年~治承5年(1144~81)ごろに成立。平安末期の国語を頭音によっていろは47部に分け、漢字とその用法とを簡単に記す。「伊呂波字類抄」は増補された10巻本をさし、鎌倉時代に成立。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
色葉字類抄
いろはじるいしょう
平安末期,わが国最古のいろは引き国語辞書
「伊呂波字類抄」とも書く。橘忠兼編。初め2巻本,のちに増補されて,鎌倉時代には10巻本が流布した。当時の語彙 (ごい) や漢字の読みを知る貴重な史料。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報