じん‐め【神馬】
〘名〙 (「め」は「
馬」の呉音。現代、「しんめ」とも)
①
神の
乗用に供する馬の意で、
神社に奉納した馬。神に参詣や祈請のときなどに献上した馬。祈雨には黒毛、祈晴には赤毛など、目的によって毛色が異なった。また、後には
絵馬の風習にかわっていった。
神駒(かみこま)。
※御堂関白記‐寛仁元年(1017)四月五日「例幣加二金銀御幣一為二神馬代一」
※太平記(14C後)六「楠兵衛正成住吉に参詣し、神馬(メ)三匹之を献ず」
しん‐ば【神馬】
〘名〙
① ふしぎな馬。
瑞相(ずいそう)の馬。神の使いの馬。
※続日本紀‐慶雲元年(704)五月甲午「

前国献
二神馬
一。西楼上慶雲見」 〔史記‐楽書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
神馬
しんめ
神の乗る神聖な馬。多くの大社には神馬舎があって、他の馬とは区別して飼育されている。祭礼の神幸(しんこう)(神の臨行)の際にも神馬が使用される。現在でもそうした神馬神事が行われている。五穀豊穣(ほうじょう)などを祈願して、飾りたてた神馬を疾走させたりする。白馬はとくに珍重され、氏子は白馬の飼育を避けるという地域もある。神馬を神社に献進するのは古くからの風習で、絵馬の奉納はその後の変化だといわれている。
[佐々木勝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
神馬
しんめ
神が人間世界にやってくる際の乗り物として,神聖視された馬。じんめ,しんば,かみうま,などともいう。多くは白馬である。伊勢神宮や京都の賀茂神社(→賀茂御祖神社,賀茂別雷神社)などの大きな神社では,ほかの馬とは区別されて特別に飼育された。絵馬の習俗は馬を奉納することができないかわりに,馬の絵をかいて奉納したものと伝えられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
しん‐め【神▽馬】
《「じんめ」とも》神の乗用として神社に奉納する馬。神駒。しんば。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しんめ【神馬】
神の乗用として,また祈願祈禱のため,神社に奉献する馬のこと。〈じんめ〉とも読み,神駒(かみのこま)ともいう。いわゆる〈絵馬〉は,神馬の形を額に描いて奉納する略儀から生まれた。また,木石で彫刻したものを献ずる場合もある。神馬は必ず装飾するのを例とし,四手(しで)を額髪の左右および中に三つ,とり髪に五つ,尾のつけ根に七つ付けるという。この起源は明らかでないが,770年(宝亀1)8月に朝廷より幣帛を伊勢,八幡等へ奉る際,伊勢神宮へ赤毛馬1匹,八幡宮と若狭彦神へ鹿毛馬各1匹を献じたことが記録にみえる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報