目的
もくてき
telos ギリシア語
fīnis ラテン語
end 英語
Zweck ドイツ語
but フランス語
fin フランス語
手段との相関概念で、広くは事象一般、狭くは人間の行動がそれへの到達またはその実現のために向かうことを予定される目当て、目標、理想をいう。手段と目的の相関性は、たとえば健康は幸福という目的の手段であるが、さらに適当な運動、睡眠、節制などは健康を目的としてその手段となる、ということで説明される。あらゆるものがその手段となり、それ自体はもはや他のものの手段とならない目的は究極目的だが、その可能性や存在は古来の形而上(けいじじょう)学の課題である。目的の最初の詳細な哲学的探究はアリストテレスにみられる。彼は運動し変化する感覚的事物の原因に、質料因、形相因、始動因、目的因の4原因を分類した。目的概念が哲学で問題になるのは事象の解明で前述の目的因を重視する目的論との関係においてであり、それには、自然が目的を志向して動くとみて無目的な機械的自然観と対立する立場と、行動の義務、評価を目的のよさに帰着させる見地とが考えられる。
[杖下隆英]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉
「目的」の意味・読み・例文・類語
もく‐てき【目的】
1 実現しようとしてめざす事柄。行動のねらい。めあて。「当初の目的を達成する」「目的にかなう」「旅行の目的」
2 倫理学で、理性ないし意志が、行為に先だって行為を規定し、方向づけるもの。
[用法]目的・目標――「目的(目標)に向かって着実に進む」のように、めざすものの意では相通じて用いられる。◇「目的」は、「目標」に比べ抽象的で長期にわたる目あてであり、内容に重点を置いて使う。「人生の目的を立身出世に置く」◇「目標」は、目ざす地点・数値・数量などに重点があり、「目標は前方三〇〇〇メートルの丘の上」「今週の売り上げ目標」のようにより具体的である。
[類語]目当て・狙い・狙い所・つけめ・あてど・意味・意図・理由・動機・趣意・主意・真意・訳・目標・目安・目途・的・方向・対象・矛先・当たり・標的・ターゲット
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
もく‐てき【目的】
〘名〙
① 実現しようとしてめざす事柄。めざす所。めあて。
※渡海新法(1802)「地乗といふは地山を目的として渡海し」
※一年有半(1901)〈
中江兆民〉一「民間政治家一たび利を目的とし、
権勢を目的とし」
② (
end の
訳語) 哲学で、実践的な意志が選んで立てた行為の目標。行為はこの手段となる。また、アリストテレスの
形而上学で、事実が何のために存在するかを表わすもの。
[
補注]「
読・
椿説弓張月‐
残」に、「やがて
愁眉を開くなる、運天山を目的
(メアテ)にて」とあり、「目的」が見られるが、「めあて」の
ルビが振られている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
普及版 字通
「目的」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報