史記
しき
中国、前漢の歴史家司馬遷(しばせん)の著。上古の黄帝から前漢の武帝に至るおよそ二千数百年にわたる通史で、歴代王朝の編年史である本紀12巻、年表10巻、部門別の文化史である書8巻、列国史である世家(せいか)30巻と、個人の伝記集である列伝70巻とからなっている。父の司馬談の遺言を受け、紀元前104年前後から編纂(へんさん)に着手し、中途で李陵(りりょう)の事件に連座して宮刑に処せられたが、その屈辱を克服して執筆を続け、前91年ごろにはいちおうの草稿を完成したものと考えられる。それまで中国では、儒教の経典として重きをなした『尚書』『春秋』『詩』『易』『礼』のほか、春秋から戦国時代にかけての思想家の著作である諸子百家が存在し、いずれも専門の学者によって伝承され解釈されてきたが、全部を統一して古代から漢までの歴史を書いたものはなかった。司馬遷はそれぞれの対立する学派の立場を離れて古来の典籍を自在に利用し、加えて、宮廷に残っていた豊富な史料と広い見聞に基づき、本紀、表、書、世家、列伝という独特の諸形式によって総合的に記述することに成功した。司馬遷はこの意味において中国最初の歴史学者であり、中国歴史家の父と称される。とくに彼が創始した本紀、列伝などのように性質の異なった歴史記述の仕方を併存した総合史の形式は紀伝体(きでんたい)とよばれ、班固(はんこ)の『漢書』に受け継がれて、以後の諸王朝の官撰(かんせん)の正史の標準となった。宋(そう)の司馬光の『資治通鑑(しじつがん)』によって完成した編年体と並んで、紀伝体は、中国の歴史記述の基本的形式と考えられてきた。
[貝塚茂樹]
『小竹文夫・小竹武夫訳『世界文学大系5A・B 史記』(1962・筑摩書房)』▽『貝塚茂樹・川勝義雄訳『世界の名著11 司馬遷』(1968・中央公論社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
し‐き【史記】
[1] 〘名〙
※
史記抄(1477)一七「
孔子の作た春秋は魯一国の史記なり」 〔史記‐太史公自序〕
② (━する) 歴史として書きしるすこと。
※米欧回覧実記(1877)〈
久米邦武〉二「
古今の
進歩、之を史記して聞かしむることなく」
[2] 中国の正史。一三〇巻。前漢の司馬遷撰。同褚少孫補。二十四史の第一。黄帝から前漢の武帝に至る紀伝体の史書で、十二本紀(帝紀)・十表・八書・三十世家・七十列伝に分かち記述、漢書をはじめ
後世の正史、日本の「日本書紀」などの
模範となった。劉宋の裴駰
(はいいん)の「史記集解」、唐の司馬貞の「史記索隠」、唐の張守節の「史記正義」、明の凌稚隆の「史記評林」などの注釈書が知られている。太史公書。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
史記【しき】
中国の歴史書。前漢の司馬遷の著。彼の官名により《太史公書》とも。前91年ごろ完成したとみられる。本紀(歴代王朝の編年史)12巻,表(年表)10巻,書(文物制度史)8巻,世家(列国諸侯の伝記)30巻,列伝(個人の伝記)70巻,第70巻目の太史公自序を含め計130巻より成る。黄帝より五帝,夏,殷,周,秦の各王朝を経て,漢の武帝の晩年に至るまで,約二千数百年の歴史を総合的に叙述し,以後歴代王朝の正史の規範とされた。叙述の形式も紀伝体として範となった。
→関連項目漢書|十八史略|諸子百家|秦刻石|正史|伝記
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
史記
しき
Shi-ji; Shih-chi
中国最初の正史。中国の歴史書の典型をなす紀伝体の史書。本紀 12巻,世家 30巻,表 10巻,書8巻および列伝 70巻から成る。著者の司馬遷が太史令であったため,最初『太史公書』と呼ばれた。黄帝から前漢の武帝までを扱っている通史。この書はまた文学としてもすぐれており,特に列伝においては,さまざまの人間像を余すところなく描き出している。南朝宋の斐いん (はいいん) の『史記集解 (しきしっかい) 』,唐の司馬貞の『史記索隠 (さくいん) 』,張守節の『史記正義』などの注がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
史記
しき
前漢の司馬遷が著した中国最初の正史
前91年ころに完成したと考えられる。黄帝から前漢武帝までの紀伝体の史書で,12本紀・10表・8書・30世家・70列伝の計130巻。本紀は歴代王朝の皇帝中心の記録,表は年表,書は文物・制度の変遷を説いたもの,世家は有力諸侯の国別による年代記,列伝は官吏・学者・経済家・庶民などで後世に名を残すにたる個人の伝記。のちの中国の正史はすべてこの形式に従った。客観的・総合的な歴史叙述は後世史書の模範となった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
史記
横山光輝による漫画作品。中国の歴史書を漫画化。春秋・戦国の世を駆け抜けた激しい人間たちの生きざまを描く。『ビッグゴールド』1992年〜1997年に連載。小学館ビッグゴールドコミックス全15巻。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
デジタル大辞泉
「史記」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
史記
中国・前漢[ぜんかん]の時代に司馬遷[しばせん]が書いた中国の歴史書です。当初は『太史公書』と言われていましたが、三国時代[さんごくじだい]以後、『史記』と言うようになりました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
しき【史記 Shǐ jì】
司馬遷(しばせん)が書いた中国最初の通史。当時の中国を中心として,知られていたかぎりのすべての世界にわたる全歴史過程を総合的,体系的に叙述したもので,当時の中国人から見た最初の世界史といってよい。その構成は,まず有史以来のおもな王朝の編年史を〈本紀(ほんぎ)〉12巻とし,政治史を中心とする歴史過程の大綱を示す。次に,その歴史過程の認識をより正確にするために,系図および年表を10巻の〈表〉に示す。この年表によって諸侯の国々のおもな事件を王朝の編年史に結びつけ,また事件がめまぐるしく起こった時代については,月単位の月表を作った。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の史記の言及
【漢】より
…同時に漢が400年にわたって統一国家を維持したことは,中国文化の型を定着させることになった。まず統合主義の典型としては,司馬遷が上古の黄帝から武帝にいたる二千数百年間の通史《史記》を完成した。司馬遷は古今の散乱した歴史資料を網羅して一つの体系の中に収め,みずからの歴史観と紀伝体(帝王の年代紀と個人の列伝を主とする体裁)という記述形式を樹立して史学史上に不滅の金字塔をうちたてた。…
【司馬遷】より
…中国の歴史家。《史記》の著者。司馬氏は周王朝の史官すなわち記録官の家柄であったが,春秋戦国の混乱期に没落し,父の司馬談に至って漢の武帝の太史令の地位に復帰した。…
【シャバンヌ】より
…1893年にコレージュ・ド・フランスの教授,1903年に学士院会員となる。《史記》など漢籍の翻訳のほか,研究は金石文や仏教,美術,考古等の広範囲にわたるが,その本領は新発見の資料や埋もれた文献の忠実な紹介解説にある。なかでもスタインの獲得した漢晋簡牘(かんとく)を釈読考証した《Les documents chinois découverts par A.Stein dans les sables Turkestan oriental》(1913)は,近代簡牘学の創始者とよぶにふさわしい不滅の業績である。…
【中国文学】より
…その方法を歴史家たちも取り入れたと思われる。そのことは《左氏伝》の記述にもあらわれているし,のちの《史記》にはいっそういちじるしい。
[楚辞]
戦国時代,中国南部の長江(揚子江)流域でさかえた楚の国で起こった新しい韻文文学が〈楚辞〉である。…
【歴史】より
…同様の記述スタイルは,中世の都市年代記においても採用されているが,この場合には,むしろ都市もしくはこれに代わる部族,地方,修道院,教会などについての個別的な歴史であり,長期間伝承もしくは記録されたものに基づいて,中世人の歴史感覚を如実に語っている。こうした個別史の伝統は,王国年代記としてフランス,スペインなどで結実し,また十字軍や伝道などの事件史記録,報告へも受け継がれた。 中世には,キリスト教会の救済史的見方は強弱いずれにせよ,歴史観に受け入れられているが,初期キリスト教が抱いていた緊迫した終末観は弱まり,歴史哲学としては抽象化と現実肯定が著しかった。…
※「史記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報