相模原(読み)さがみはら

百科事典マイペディア 「相模原」の意味・わかりやすい解説

相模原【さがみはら】

神奈川県中部,相模川境川の間にある洪積台地標高140〜30m。砂礫(されき)層と関東ローム層からなり,地下水面が低いので水利が悪く,開発は遅れ,明治以後の開拓地も多い。畑作が主で,近年灌漑(かんがい)が進んだが,最近は相模原市,厚木市,海老名市などを中心に住宅や工場が急増している。
→関連項目綾瀬[市]神奈川[県]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「相模原」の意味・読み・例文・類語

さがみはら【相模原】

神奈川県北部の市。昭和15年(1940)ごろから陸軍の軍用地として都市化し、工業団地・住宅地として発達。昭和29年(1954)市制施行。平成18年(2006)に津久井町・相模湖町を、翌年に城山町・藤野町を編入。平成22年(2010)指定都市となる。人口71.8万(2010)。
[補説]相模原市の3区
中央区緑区南区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相模原」の意味・読み・例文・類語

さがみはら【相模原】

[一] 神奈川県北部の地名相模原台地の北部を占め、東京都に隣接する。昭和一二年(一九三七)以降、軍都として発展。第二次世界大戦後は工業団地、住宅団地がつくられた。昭和二九年(一九五四)市制。
[二] 神奈川県中央部の台地。相模川と境川との間にひろがる。相模原、座間などの都市がある。古墳遺跡が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「相模原」の意味・わかりやすい解説

さがみはら【相模原】

神奈川県の中央北部にあり,相模川と多摩丘陵に挟まれたほぼ長三角形の洪積台地。相模原台地ともいう。北西端から南端まで約40km,南端部では東西約8km,標高は北部で130~160m,南部で30~40mである。南端部は一段と高い高座(こうざ)・座間(ざま)丘陵に続く。相模原は相模川による河岸段丘で,相模川とほぼ並行し,〈はけ〉とよばれる二つの段丘崖によって三分される。最上位は最も広い相模原面で,北東端が標高160mと高く,南へしだいに低くなる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の相模原の言及

【神奈川[県]】より

…その前山である大山は,山頂に阿夫利神社がまつられ,雨乞いの神として多くの農民の信仰を集めてきた。県央部には相模川を挟んで,中流部に相模原中津原の台地,下流部には低地が開け,相模湾岸は砂丘地となっている。相模川は,1887年に完成した日本最初の洋式水道である横浜水道以来,県民の都市用水,工業および農業用水の重要な役割を果たし,水系には相模湖(1947),津久井湖(1965)も造成された。…

※「相模原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android