(読み)みどり

色名がわかる辞典 「緑」の解説

みどり【緑】

色名の一つ。JISの色彩規格では「明るい緑」としている。一般に、黄色中間の色のこと。草木の葉の色をさす。古代から使われていた色名だが、古代の緑は現代よりも濃い色をさしたとされる。青、とともに光の三原色の一つ。国が表彰する緑綬褒章りょくじゅほうしょうの綬(リボン)は緑色。「翠」と表記することもあるが、こちらは萌黄もえぎに近いイメージ。「碧」と表記した場合は濃い青緑になる。一方、日本では古くから青の概念のなかに緑を含んでおり、青葉とは緑色の葉のこと。平安時代から現代まで、青と表記して緑色をさしているケースは多い。また、具体的な色ではなく瑞々しさを表すこともあり、「緑の黒髪」といったときは、しっとりとした印象を表現している。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉 「緑」の意味・読み・例文・類語

みどり【緑/×翠】

《元来、新芽の意で、そこから色名に転じたといわれる》
色の名。青と黄色の中間色。
㋐草木の葉の色。また、草木。特に新緑のころのものをいう。「一面の―」 夏》「満目の―に坐る主かな/虚子
㋑海水のような深い藍色。へき。「―の大海原おおうなばら
㋒黒くつややかな色。多く毛髪にいう。→緑の黒髪
新芽。特に、松の新芽。若緑。松の芯。
緑色の草木、植物。転じて、自然。「―豊かな土地」「―を守れ」
[類語](1緑色りょくしょく翠緑すいりょく深緑しんりょく草色くさいろ萌葱もえぎ柳色松葉色利休色オリーブ色グリーンエメラルドエメラルドグリーン黄緑深緑浅緑/(3翠色すいしょく青翠せいすい万緑ばんりょく新緑青葉若葉植物草木そうもく草木くさき本草ほんぞう樹木じゅもくプラント一木一草食虫植物観葉植物薬用植物高山植物帰化植物

りょく【緑】[漢字項目]

[音]リョク(漢) ロク(呉) [訓]みどり
学習漢字]3年
〈リョク〉みどり色。「緑陰緑草緑地緑茶新緑翠緑すいりょく万緑葉緑素
〈ロク〉みどり色。「緑青ろくしょう
〈みどり〉「緑色青緑深緑
[名のり]つか・つな・のり

みどり【緑】[横浜市の区]

横浜市西部の区名。平成6年(1994)青葉区分区、また、一部は港北区の一部と合わせ都築つづき区となる。

みどり【緑】[千葉市の区]

千葉市南部の区名。住宅地土気とけ町は戦国時代酒井氏の居城地。

みどり【緑】[相模原市の区]

相模原市の区名。西部は丹沢山地東部橋本を中心に市街地が広がる。

みどり【緑】[さいたま市の区]

さいたま市南東部の区名。さいたまスタジアムがある。

みどり【緑】[名古屋市の区]

名古屋市南東部の区名。大高おおだか緑地公園がある。

ろく【緑】[漢字項目]

りょく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緑」の意味・わかりやすい解説


みどり

兵庫県南部,南あわじ市北東部の旧町域。淡路島中南部,淡路平野中部を占める。 1957年広田村と倭文 (しとおり) 村が合体して緑村となり,1960年町制。 2005年西淡町,三原町,南淡町の3町と合体して南あわじ市となった。中心集落の広田は淡路酪農の中心地で乳製品工場がある。倭文は倭文織の産地で知られたが,近年はミカン,レモンの産地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「緑」の意味・わかりやすい解説

みどり【緑】

色名の一つ。日本工業規格(JIS)では10種の有彩色,5種の無彩色,計15色名を基本色名に定めているが,緑は有彩色の基本色名の一つである。スペクトル色(可視光線の単色光の示す色刺激)は,人によって色感覚も異なり,その波長も一定でないが,緑は波長ほぼ480~510nmの範囲にある。
[象徴としての緑]
 緑はとを重ねた色であるが,その概念は古今東西はなはだあいまいで,青から黄にいたるさまざまの色を含み,しばしば青および黄とも混同される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【青】より

…さらに未熟の意味ともなり,青田,青梅,青侍などという表現が生まれる。これらの場合,青は緑と同一視されているが,それは両者の混用ではなく,青からしだいに黄色を帯びて緑に至るすべての色を一括して青と呼んでいるのであって,この用法は今日の青信号という語などにも残っている。青はまた空の色である。…

【染色】より

…647年(大化3)には7色13階に,649年には19階に改められたが,平常は黒い絹でつくった鐙冠(つぼこうぶり)を用いるようになったので,冠の色と服の色との分離が起きた。服色は深紫(こきむらさき)を最高とし,淡紫,真緋(あけ),縹(はなだ),緑の順で,黒が最下位におかれていた。この色の順位は隋・唐の制を模したものであるが,664年(天智3)には26階に改められ,686年(天武14)には諸王以下12階,諸臣48階と定められた。…

※「緑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android