相模湖(読み)さがみこ

精選版 日本国語大辞典 「相模湖」の意味・読み・例文・類語

さがみ‐こ【相模湖】

神奈川県北西部の湖。相模ダムの建設に伴い、相模川本流をせき止めてつくられた人造湖。昭和二二年(一九四七完成

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「相模湖」の意味・読み・例文・類語

さがみ‐こ【相模湖】

神奈川県北西部にある、相模川中流をせき止めたダムによってできた人造湖。昭和22年(1947)完成。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相模湖」の意味・わかりやすい解説

相模湖
さがみこ

神奈川県北西部,相模原市北西部の旧町域。中央を東流する相模川を挟んで,北半は関東山地,南半は丹沢山地が連なる。 1955年与瀬町,小原町と千木良村,内郷村が合体し相模湖町が成立。 2006年相模原市に編入平地は少なく,相模川と支流道志川河岸段丘上におもな集落がある。観光が主産業。中心地区の与瀬は東方の小原とともに近世には甲州街道宿場町であった。相模湖は東京,横浜方面からの日帰り行楽客が多く,1964年の東京オリンピック競技大会でカヌー競技場となったために艇庫,ボートハウスなどが整備されている。ヘラブナワカサギなど,釣りの名所。北部の底沢に美女谷温泉があり,南東部には国指定史跡の寸沢嵐石器時代遺跡 (すわらしせっきじだいいせき) がある。小原宿本陣現存大部分陣馬相模湖県立自然公園に属する。

相模湖
さがみこ

神奈川県の北部相模川上流にある相模ダムの完成によってできた人造湖。ダムは高さ 58.4m,延長 196mの重力式ダム (重力ダム ) で,1940年着工,47年完成。湖の周囲約 12km,最大水深 45m,有効貯水量 4820万m3。日本最初の多目的人造湖で,発電 (最大出力3万 1000kW) ,灌漑のほか,横浜市川崎市水道用水に利用される。釣りや舟遊び,ハイキングの好適地で,東京近郊の行楽地としても有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「相模湖」の意味・わかりやすい解説

相模湖 (さがみこ)

神奈川県北部,相模原市にある相模川をせき止めて造成された人造湖。面積3.26km2,京浜地域の工業化,都市化の進展につれ需要が増加した水資源を確保するため,神奈川県が1938年に相模川河水統制事業を計画,都市用水,工業用水,農業用水を取水し発電,洪水調節,観光などに資する多目的の相模ダムが40年着工された。第2次世界大戦のため工事は中断されたが47年完成,相模湖が誕生した。このため93戸あった勝瀬(かつせ)集落は湖底に沈んだ。工業・上水道用水は横浜・川崎方面に供給される。相模ダムは重力式コンクリートダムで61年にかさ上げされ,高さ58.4m,長さ196m,有効貯水量4820万m3となった。64年の東京オリンピックのカヌー競技場となり,現在は県立漕艇場として利用されている。南岸には県立相模湖公園がある。
執筆者:

相模湖(旧町) (さがみこ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「相模湖」の意味・わかりやすい解説

相模湖【さがみこ】

神奈川県の相模川上流,相模原市にあるダム湖。1947年完成の相模ダム(堤長196m)の貯水池で,有効貯水量4820万m3。発電,灌漑(かんがい),横浜市・川崎市の上水道用水に利用。東京近郊の行楽地で,釣,舟遊び,ハイキングの適地。
→関連項目相模川相模湖[町]相模原[市]藤野[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「相模湖」の解説

相模湖

(神奈川県相模原市)
かながわの探鳥地50選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android