瀬棚(読み)せたな

精選版 日本国語大辞典 「瀬棚」の意味・読み・例文・類語

せたな【瀬棚】

北海道南西部檜山(ひやま)支庁の郡。後志利別(しりべしとしべつ)川の流域にあり、日本海に面する。明治二年(一八六九後志国の一郡として成立。同三〇年檜山支庁の所属となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀬棚」の意味・わかりやすい解説

瀬棚
せたな

北海道南西部、檜山(ひやま)支庁(現、檜山振興局)管内にあった旧町名(瀬棚町(ちょう))。現在は久遠(くどう)郡せたな町の北部を占める地域。旧瀬棚町は1921年(大正10)町制施行。2005年(平成17)、久遠郡大成町(たいせいちょう)、瀬棚郡北檜山町(きたひやまちょう)と合併、せたな町となる。旧町名はアイヌ語のセタルペシュペナイ(犬が泳ぎ渡る川の意)の転訛(てんか)。旧町域は渡島(おしま)半島の中央部に位置し、日本海に臨む。国道229号が沿岸を走るが、旧国鉄瀬棚線は1987年(昭和62)廃止、バスに転換。瀬棚港は奥尻島(おくしりとう)へのフェリーが発着する(4月下旬~10月下旬)。北部は狩場(かりば)山地で、海岸段丘が多い。かつてはニシンの千石場所で栄え、現在もイカ、マスなどの漁業が中心。乳・肉牛飼育やアスパラガスジャガイモカボチャなどの農業、それら一次産品の食料加工業も行われる。近代の女性医師1号荻野吟子(おぎのぎんこ)(1851―1913)はクリスチャンの夫の北海道伝道に従ってこの地で医療に従事したが、その遺品などを展示する瀬棚郷土館がある。北部、島牧(しままき)村との境界をなす茂津多(もった)岬や狩場山(1520メートル)一帯は狩場茂津多道立自然公園域。瀬棚海岸は三本杉岩をはじめとする奇岩、景勝に富む。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瀬棚」の意味・わかりやすい解説

瀬棚
せたな

北海道南西部,せたな町北部の旧町域。北部は狩場山地に属する山岳地帯に位置し,西部は日本海に面する。 1921年町制。 2005年大成町,北檜山町と合体してせたな町となった。地名はアイヌ語のセタルペシュペナイ (犬が泳ぎ渡る川の意) に由来。南部の馬場川流域は農耕地。江戸時代から明治末期まで,ニシン漁と林業で栄えた。イカやホッケなどの沿岸漁業が主産業。渡島半島の狩場山地南西斜面および茂津多岬以南の海岸は,狩場茂津多道立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「瀬棚」の意味・わかりやすい解説

瀬棚 (せたな)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android