渡島半島(読み)おしまはんとう

精選版 日本国語大辞典 「渡島半島」の意味・読み・例文・類語

おしま‐はんとう をしまハンタウ【渡島半島】

北海道南西部の半島。北東部は内浦湾に、南部は津軽海峡に、西部は日本海に臨む。米、リンゴなどが栽培され、太平洋岸はコンブ漁がさかん。南部の駒が岳周辺は大沼国定公園に指定されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「渡島半島」の意味・読み・例文・類語

おしま‐はんとう〔をしまハンタウ〕【渡島半島】

北海道南西部の半島。南部はさらに東の亀田半島と西の松前半島に分かれる。道内で最も早く開発され、江戸時代からニシンの漁場として栄え、北斗市は道内の稲作の発祥地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「渡島半島」の解説

渡島半島
おしまはんとう

北海道南西部に位置し、後志支庁寿都すつつ町の寿都湾から渡島支庁長万部おしやまんべ町字静狩しずかり内浦うちうら湾岸に至る黒松内くろまつない低地帯を境に南西側にあり、後志山地に接する。全体に緩いS字状をなし、東は内浦湾を抱き、西は日本海に面し、南は津軽海峡に臨むが東側の亀田かめだ半島と西側の松前半島の二またに分れ、その中央に函館港を抱く陸繋島がある。大部分、渡島山地とよぶ山地からなり、平野は函館付近の大野おおの平野、内浦湾西岸で字静狩から渡島支庁もり町の市街に至る海岸段丘を含む狭長な平野と、北部を日本海に流れる後志利別しりべしとしべつ川や厚沢部あつさぷ川の谷底平野、それに寿都・江差・亀田など諸所にみられる海岸段丘面にすぎない。渡島山地は地帯構造・地質構造上は東北地方の延長にあたり、黒松内低地帯から内浦湾を経て森―函館間に延びる凹地帯より西側の半島脊梁部は東北日本内帯の出羽山地に、東側の亀田半島は下北半島を経て奥羽山脈につながる。地質的にはチャート・黒色粘板岩・砂岩からなる古生層を基盤に新第三紀のグリーンタフ火山活動が当時の海底に生じて緑色凝灰岩の福山層が厚く堆積し、この後、鮮新世末から第四紀に輝石安山岩・紫蘇輝石安山岩を主体とする新期火山活動が起こり山地を形成、東北日本の北上凹地帯より西側の東北日本内帯のグリーンタフ地域と共通する。山地脊梁は北部から最高峰の狩場かりば(一五一九・九メートル)を中心とした北部ブロック、後志利別川河谷や上流の丘陵域を境に毛無けなし(八一六メートル)遊楽部ゆうらつぷ(一二七五・二メートル)乙部おとべ岳・中山なかやま峠と南東に稜線が続く中部ブロック、厚沢部川上流域の丘陵を経て南西方向に稜線をもつ大千軒だいせんげん(一〇七一・六メートル)を主峰とする南西ブロックに分れるが、大部分一〇〇〇メートル以下で活火山はなく、第四紀初頭から中葉に火山活動を停止。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「渡島半島」の意味・わかりやすい解説

渡島半島 (おしまはんとう)

北海道南西部の半島で,南部は東側の亀田半島,西側の松前半島に分かれる。東側は内浦湾,西側は日本海に面し,南側は津軽海峡を隔てて本州と相対する。一般的には地形的にまとまった黒松内-寿都(すつつ)低地帯以南の突出部で,渡島,檜山2支庁からなる道南と呼ばれる範囲を指すが,ここでは地質学的に違いの見られる石狩地溝帯以南の,石狩,胆振(いぶり)支庁の一部と後志(しりべし),渡島,檜山支庁の全域について述べる。この地域は地質学的には東北地方の延長で,古生層が基盤となり,その上に新第三紀層が重なる。半島の東部には多くの火山が噴出し,余市岳,ニセコ火山群,支笏火山群,有珠(うす)火山群,羊蹄山駒ヶ岳,横津岳,恵山(えさん)などの火山がある。半島の中央部には遊楽部(ゆうらつぷ)岳,乙部岳,大千軒岳などの渡島山地が走り,その主峰は,古生層を貫いた花コウ岩からなる。平野に乏しく,函館平野のほか天ノ川,厚沢部(あつさぶ)川,利別(としべつ)川(後志),尻別川,岩内川などの流域に小さな沖積平野,俱知安(くつちやん),濁川(森町)に小盆地があるにすぎない。また沿岸には海岸段丘が発達するが,その幅は狭く,農地としてはあまり利用されていない。植物分布からみると,アスナロ,ブナの自然林の北限ともなっており,自然環境全体としては本州北部に類似している。

 この半島は本州からの日本人(和人)の移住が道内で最も早かった地域で(記録に残されているものでは室町時代にさかのぼる),当時の移民の集落は現在の函館から江差の沿岸部に限られていた。1600年(慶長5)松前藩の成立後は,アイヌとの交易圏は半島部を越えて道内全域に広がった。道内最初の和人による水稲栽培は,18世紀初めごろに函館平野西部の大野町文月(現,北斗市)で始められたが,平地に乏しいという自然条件に制約されて半島全体としてはあまり農業は発達しなかった。

 函館平野では稲作を中心に園芸作物も作られ,一部にはリンゴ園も見られる。八雲,今金,長万部付近では酪農が行われているが,道東,道北に比べてその規模は小さい。俱知安を中心とした地域は畑作が盛んで,ジャガイモ,テンサイなどが作られている。半島の西側は,江戸時代からニシン漁場として開けたが,明治以後は衰退し,さらに近年は近海の水産資源が枯渇して過疎化が進行している。半島の南岸は古くからコンブ漁の盛んな地域で,今日でもコンブ,ワカメの養殖が行われているが,全体として経済的には沈滞している。鉱山資源も北斗市の旧上磯町の石灰岩を除くと,見るべきものはない。明治以後北海道内陸の開発が急速に進められ,鉄道が普及するにつれて半島部は経済的にも文化的にも取り残されていった。さらに航空路の発達によって北海道の玄関口としての函館の重要性も低下したが,半島南端福島町から津軽海峡の海底を掘削している青函トンネルが完成し,88年3月より津軽海峡線も開業したため,道南への経済効果が期待されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「渡島半島」の意味・わかりやすい解説

渡島半島【おしまはんとう】

北海道南西部,寿都(すっつ)〜長万部(おしゃまんべ)地溝帯から南部をさし,道南とも呼ばれ,渡島・檜山両地域を含む。山がちで平地は少なく,気候は東北地方に類似。松前を中心として道内で最も早くから開け,1870年代に稲作が導入され,現在リンゴ,オウトウ等の果樹栽培,沿岸漁業が盛ん。南は津軽海峡に面し,北海道の玄関函館市がある。
→関連項目アイヌ胆振国内浦湾恵山大沼国定公園奥尻島渡島国駒ヶ岳(北海道)北海道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渡島半島」の意味・わかりやすい解説

渡島半島
おしまはんとう

北海道南西部にある半島。寿都(すっつ)町と長万部(おしゃまんべ)町を結ぶ黒松内低地帯(くろまつないていちたい)以南の地域で、南部の津軽海峡に突き出た部分は東側の亀田半島(かめだ)、西側の松前半島に分かれる。東は内浦湾、西は日本海に面する。奥羽山脈の延長部で古生層を基盤とし、その上に緑色凝灰岩の福山層に始まる新第三紀層がのる。黒松内低地帯の東部は火山活動が激しかった所でニセコアンヌプリ、羊蹄山(ようていざん)、駒ヶ岳(こまがたけ)、恵山(えさん)などの火山が多い。半島の大部分が渡島山地で構成され、平地に乏しく、大野川流域の函館平野(はこだてへいや)のほか、厚沢部(あっさぶ)川、後志利別(しりべしとしべつ)川などの河谷沿いに小平野や小盆地が開ける。函館平野の北斗(ほくと)市文月(ふみづき)は道内の稲作発祥の地であるが、現在農業の顕著な発展はみられない。日本海沿岸は江戸時代からニシン漁で栄えた地であるが、現在水産業は不振である。松前藩を中心に道内ではもっとも早く開けた地で、松前町、江差(えさし)町などには史跡が多い。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渡島半島」の意味・わかりやすい解説

渡島半島
おしまはんとう

北海道南西部の半島。石狩平野勇払平野以西をさすが,寿都-長万部地溝帯より南の地域をいう場合もある。標高 1000m以下のなだらかな山地が大部分を占め,南端に函館平野がある。半島の南東端部を亀田半島,南西端部を松前半島と呼ぶ。主峰遊楽部岳 (1277m) のほか大千軒岳 (1072m) ,北部には狩場山 (1520m) ,南東部には駒ヶ岳 (1131m) や恵山 (618m) などの火山がある。景勝地が多く,大沼国定公園のほか恵山道立自然公園松前矢越道立自然公園檜山道立自然公園狩場茂津多道立自然公園があり,五稜郭跡松前城跡などの史跡も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android