檜山(読み)ヒヤマ

デジタル大辞泉 「檜山」の意味・読み・例文・類語

ひ‐やま【×檜山】

ひのきの生い茂っている山。
丹生にふの―の木伐り来て」〈・三二三二〉
[類語]岩山石山砂山砂丘松山禿げ山坊主山青山金山里山繁山芝山柴山杣山茸山茶山裸山ぼた山瑞山痩せ山

ひやま【檜山】[地名]

北海道南西部の振興局渡島おしま半島日本海沿いを占める。局所在地は江差えさし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「檜山」の意味・読み・例文・類語

ひ‐やま【檜山】

[1] 〘名〙 檜(ひのき)の生い茂っている山。ひのきやま。
※万葉(8C後)一三・三二三二「斧取りて 丹生の檜山(ひやま)木こり来て 筏に作り ま楫貫き」
[2]
[一] 北海道南西部、檜山支庁南部にある郡。
[二] 北海道南西部の支庁。渡島半島西側を占めて日本海に面し、明治三〇年(一八九七設立。支庁所在地は江差町

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「檜山」の解説

檜山
ひやま

近世に檜山奉行(のち江差奉行)が支配した現上ノ国町・江差町・厚沢部あつさぶ町・乙部おとべ町・熊石くまいし一帯山林を檜山と称し、広域地名としても用いられた。「蝦夷日誌」(二編)に「檜山は松前の上の国、江差、東は落部、ユーラツフ山ニつゞく、二十里四方の檜山とも云べし」と記される。かつて遊楽部ゆうらつぷ岳の南麓から大千軒だいせんげん岳北麓に及ぶ広大な山地に檜樹(アスナロ)の自然林が広がっており、江戸開府の頃には木材需要が多く、檜材が松前藩経済を支える重要資源となっていた。このため藩は一六六〇年代に檜樹の扱いを直轄下に置き、檜山を留山にした。初期には上ノ国周辺の檜山を伐採し、檜山山監(官府)を上ノ国村に置き、山林と伐採を藩が管理した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「檜山」の解説

檜山
(通称)
ひのきやま

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
檜木山旅路聞書
初演
明治15.3(東京市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「檜山」の意味・わかりやすい解説

檜山
ひやま

秋田県北西部,能代市の南部にある集落。旧町名。 1955年能代市に編入江戸時代から茶畑があり,日本の茶生産地の北限地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android