母音(読み)ぼいん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「母音」の意味・わかりやすい解説

母音
ぼいん

子音に対する単音の二大分類の一つ。(1)音響的には周期波である楽音、(2)聴覚的には相対的に「聴こえ」が大きく、比較的快感を覚えるもの、(3)生理的には声道におけるいずれの部位にも閉鎖やせばめなどによる障害を伴わないもの、などと定義されるが、これらの分類基準には多くの問題点がある。

 調音的観点からの分類はもっとも歴史が古いため、一般に広く利用されており、次の3点が主たる要素に数えられている。(1)舌の位置――「イ、エ」のように口蓋(こうがい)に向かって前舌面が持ち上がるものを前舌(front)、「オ、ウ」のように後舌面が持ち上がるものを後舌(back)、「ス、ツ、ズ」などに含まれる「ウ」のように両者のほぼ中間にあるものを中舌(central)とする。(2)開口度――下あごの開きに応じて小さいほうから順次[i]のような狭(close)、[e]のような半狭(halfclose)、[ε]のような半広(half-open)、[a]のような広(open)の4段階を区別する。(3)唇の形状――[o]のように丸めを伴うものを円唇、しからざるものを非円唇とするが、後者をさらに[i]などのように口唇を積極的に左右へ引くもの(平唇)と、しからざる[a]などのごときもの(非平唇)とに下位区分する説もある。

 イギリスのD・ジョーンズが自らの録音を付して公にした「基本母音」をはじめとして、現在外国語教育などにおいてもっともよく利用されている母音図(図A)などは、すべて以上の観点から分類されたものである。なお、前述の3点以外にも、種々な付帯的性質によって、(4)口蓋帆を下げることにより呼気の一部を鼻腔(びこう)にも流出させる鼻音化、(5)舌尖(ぜっせん)を歯茎または硬口蓋に向けて持ち上げるか、そり返らせるそり舌化、(6)声帯振動を伴わないように声門を開いて調音する無声化などがあげられる。

 一方、音節の頂点形成機能の観点からは、相連続する母音で日本語の愛[ai]のように単一母音が互いに別個の音節を形成する母音隣接(hiatus)と、英語のI[a]のように共に同一の音節を形成する複合母音の別を生ずる(図B)。このうちで単一母音にはさらに相対的な長さの差によって、戸[to](短母音)と塔[to:](長母音)が区別される。一方、複合母音では二重母音がもっとも一般的で、音節形成上、主副の差を生ずるため、それぞれ音節主音([a])、音節副音([])と称する。

[城生佰太郎]

『城生佰太郎著、金田一春彦監修『音声学』(1982・アポロン音楽工業社)』『服部四郎著『音声学』(1984・岩波書店)』『小泉保著『改訂 音声学入門』(2003・大学書林)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「母音」の意味・わかりやすい解説

母音
ぼいん
vowel

子音の対となる音であるが,音声学的に両者を截断することはかなりむずかしい。音節主音となるもの,きこえの大きいものなどの諸説があるが,口むろや咽頭の調音点で閉鎖や狭いせばめの起らない音,ただし,[h][ɦ]や半母音の[j][w]などは含まない,とする説が普通。しかし,結局はその言語において,音韻論的にみて母音にあたる音声であるかどうかという観点を導入しなければ決められない。 K.パイクは vowelを音韻論的母音の,vocoidを音声学的母音の術語として用いているが,これによると vocoidは,空気が舌の中央を通って口から流れ去る際,口において摩擦的噪音を生じない音をさし,[h][ɦ][j][w]など,普通は母音とされていない音も vocoidに含まれることになる。母音は,一般に舌の前後および高低の位置と唇の丸めの有無によって分類される。たとえば[u]は,円唇・奥舌・狭母音である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「母音」の意味・読み・例文・類語

ぼ‐いん【母音】

〘名〙 言語音の分類の一つ。呼気が持続的に口腔を通過する際の共鳴によって生ずる音。唇やあごの開き、舌の位置などによる口腔の形の変化、口蓋帆による鼻腔への通路開閉などで音色が変わる。現代日本語の標準語また多くの方言では、これらをア・イ・ウ・エ・オの五つに区別する。日本語の母音は単独に、または子音を伴って音節を構成するが、語末で閉鎖子音をあとに伴うことはない。ぼおん。母韻。母字。→半母音
※百学連環(1870‐71頃)〈西周〉一「文字に consonants (子音)及び vowel (母音)の二種あり」

ぼ‐おん【母音】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「母音」の意味・わかりやすい解説

母音【ぼいん】

言語音声のうち子音に対する単音。口腔や咽頭(いんとう)で閉鎖またはせばめが起こらず,騒音をほとんど伴わない音。音節を作る機能がある。息が口腔にぬける鼻母音,オのようにくちびるが丸くなるまるくち母音,アのように緊張のないひらくち母音,イ・エのように前舌面が上がる前方母音,ウ・オのように後舌面が上がる後方母音,またイ・ウのように口の開きの小さい狭口母音など,くちびるの形,舌の位置,口の開きによって分類される。
→関連項目単音半母音フォルマント

母音【ぼおん】

母音(ぼいん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「母音」の意味・読み・例文・類語

ぼ‐いん【母音】

言語音の最小単位である単音の分類の一。呼気が口腔咽頭での閉鎖や狭めをうけずに流れ出る音。口の開きや舌の位置、口蓋帆による鼻腔への通路の開閉などによって音色が変わる。一般に有声音。現代日本語では、の五つ。⇔子音

ぼ‐おん【母音】

ぼいん(母音)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「母音」の意味・わかりやすい解説

ぼいん【母音 vowel】

声道(声門より上の咽頭,口腔,鼻腔を含めた部分)において,流れ出る空気が妨害されることなく発せられる言語音。口の開きや舌の構えの変化にともなって,口腔内に作られる共鳴室の形状により音質が定まる。これは声道において流れ出る空気の妨害が行われる子音とは区別される。調音的に母音は,(1)舌の形,(2)唇の丸め,(3)軟口蓋の位置により分類される。(1)舌の形は,(a)舌の位置が口蓋に最も近いものを高母音high,遠いものを低母音lowとし,その中間を中母音midとする。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の母音の言及

【音声学】より

… 上下の器官が接近する場合は〈せばめ〉で,(1)摩擦する音を生ずるものを摩擦音といい,そのうちとくに,(a)気流が上歯に向けられて発するものが歯擦音,(b)そうでないものが非歯擦音である。なお(2)摩擦する音を生じなければ半母音となる。子音の分類にはさらに軟口蓋の位置と声帯振動についての記述が必要である。…

【言語】より

…そのような中間的まとまりを〈音節〉と呼ぶ。音節の性格,構造は各言語によって異なるが,遠くまでよく聞こえるが発音にエネルギーを要する音(〈母音〉)を中心に,あまり遠くまで聞こえないが発音にエネルギーを要しない音(〈子音〉)をその前(または前後)に配置するという形が最も一般的である。ただし,あらゆる言語において母音と子音の区別が明確だというわけではない。…

【言語類型論】より

…つまり単にどんなタイプに分けられるかだけを課題とするのではなく,多様性の中にどのような傾向を認めることが可能か,さらにはそこに人間言語のもつ普遍性を求められはしないかという関心を強くもっているのである。 こうした立場の研究の中で,例えば音韻については母音体系の研究から,口母音と鼻母音の間に,後者の存在は前者の存在を前提とするという含意法則implicational lawの成立することが明らかになった。つまり口母音だけをもつ言語はあるが,鼻母音しかもたない言語は存在せず,また両者をもつ場合には,必ず口母音の数の方が多いことが知られている。…

【声】より

…声の強さは,声帯が閉じる強さや,下方からの気流の圧力によって決まる。そのほか声が口から出てくるときにはことばの音としての音色をもつが,〈アー〉とか〈エー〉とかいうような母音の音色は喉頭より上側の共鳴腔の形で決まる。ことばには母音のほかに子音という成分があるが,これは喉頭のみでなく,舌,あご,くちびるなどの共鳴腔をつくっている器官がすばやい,しかも複雑な運動をすることによって生ずる。…

【母音調和】より

…語を構成する音声において,母音の間に働く調音的統制。一つの語を表す音声部分にあって,ある系列の母音のみが用いられる現象でウラル語族アルタイ諸語などに見うけられる。…

【母音変化】より

…歴史的に見た母音の変化。母音変化には,(1)質の変化と,(2)量(長さ)の変化とがある。…

※「母音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android