(読み)ウ

デジタル大辞泉 「う」の意味・読み・例文・類語

う[助動]

[助動][○|○|う|(う)|○|○]《推量の助動詞「む」の音変化》現代語では、五段活用動詞、形容詞形容動詞、助動詞「たい」「ない」「だ」「です」「ます」「た」「ようだ」「そうだ」などの未然形に付く。
話し手の意志・決意を表す。「よし、君が来るまで待と
神崎かんざき渡し守が秀句にすいた程に教へてやら」〈虎明狂・薩摩守
相手に対する勧誘や婉曲えんきょくな命令の意を表す。「日が暮れないうちに帰ろ」「そろそろ仕事にかかろじゃないか」
話し手の推量・想像の意を表す。「この仕事がかたづくのは夕方になろ
「一段とよから」〈虎明狂・仏師
当然・適当の意を表す。「必要の品なら注文してよかろ
接続助詞「と」「が」などを伴って)仮定の意を表す。「だれがなんと言おと気にしない」「たいへんだろが、がんばってくれ」
仮想の意を表す。「なろことなら、私が身代わりになりたい」
実現の可能性がある意を表す。「足の遅い彼が一着になろはずがない」→よう
[補説]「う」は中世前期「む」から転じて生じ、古くは「む」と同じく、すべての活用語の未然形に付いた。現代語では、3の場合、「今夜は雨が降るだろう(でしょう)」のように「だろう(でしょう)」を用いるのが普通で、他は「ましょう」の形か、改まった表現の中でしか用いられない。なお、連体形は、67のように形式名詞「こと」「もの」「はず」などに接する場合に限って用いられ、主観的な情意を表現する終止形に比し、客観性のある表現となる。

う[五十音]

五十音図ア行の第3音。五母音の一。後舌の閉母音。[u]
平仮名「う」は「宇」の草体から。片仮名「ウ」は「宇」の冠から。
[補説]五十音図ワ行の第3音としても重出。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「う」の意味・読み・例文・類語

〘助動〙 (活用は「◯・◯・う・う・◯・◯」。助動詞「む」の変化したもの。古くは、「む」と同様、すべての活用語の未然形に付いたが、現代では五段活用の動詞、形容詞「…かろ」、形容動詞「…だろ」、助動詞「ます」「です」「た」「だ」の未然形に付く。→よう)
① 話し手の意志、決意を表わす。…しよう。
※和泉式部続集(11C中)上「音せうといひたる人の音せねば」
平家(13C前)五「五畿内一の悪党二人、にげ籠りて候ひしを、よってからめうど申す者も候はざりしに」
② 現在、または未来の事柄について、話し手の推量を表わす。…だろう。
史記抄(1477)四「今まで万年なりと心得てはわるからうそ
浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)中「さぞ馬上がさむからふ」
③ 相手に対する勧誘、または命令的な意を表わす。…しよう。…しろ。
※虎寛本狂言・目近(室町末‐近世初)「おのれ憎いやつの。あちへうせう」
歌舞伎・傾城江戸桜(1698)中「サア、参りませう」
④ 当然、適当の意を表わす。…のはずだ。…して当然だ。…のがよい。
※両足院本毛詩抄(1535頃)一「公族を前に云はう事なれ共、匀にたよりするそ」
※浄瑠璃・心中宵庚申(1722)下「何からせうやら気がうろつく」
⑤ (連体修飾または準体法として) 未来のこと、仮説について一種婉曲の心持ちを加える。
梁塵秘抄(1179頃)二「慈尊の出でたまはう世に参り会はむ」
※中華若木詩抄(1520頃)上「洛陽の春と云はうはこの山中の花そ」
⑥ (「…うか」の形で) 疑問、質問、反語の意味を表わす。「こんなものが役に立つだろうか」
⑦ (「…うとす(る)」の形で) 動作、作用の行なわれる直前の状態であることを表わす。「会はもう終わろうとしていた」
※天草本平家(1592)三「ウマヲヒキヨセ deô(デウ) to(ト) セラレタトキ」
⑧ 条件を仮定し、それに逆接的な動作、作用が続く。「だれが止めようと私は行く」
⑨ (「も…うに」「…うものを」などの形で) ほかの可能性も考えられるのに、とある事柄を非難する前置き的用法。「事もあろうに、教師が盗みを働くとは」
[語誌](1)助動詞「む」が唇の破裂音を略して鼻母音化し、さらに鼻音の要素を脱して単なる「う」となった。鎌倉から室町時代に一般化した。
(2)「う」は、前の母音と融合して長音化する。中世末期以降、一、二段動詞などに接続する場合には「生きう→生きょう」「上げう→上ぎょう」のように前の音節と融合して拗長音に発音され、やがて「よう」が独立するに至った。また、四段動詞に接続する場合は前の音節と融合して、ともにオ段長音に発音され、さらに「浄・冥途の飛脚‐上」の「手形戻そと申さる」(↑戻そう)や「浮・好色五人女‐一」の「茶のもといへば」(↑飲もう)のように短音節化する場合がある。
(3)一八世紀の後半頃から、終止連体形に接続した「だろう」が推量表現に用いられるようになると、「う」「よう」は意志を表わす用法に偏るようになった。

〘感動〙 うめく時の声。うーん。
※古本説話集(1130頃か)一八「『うううう』とうめきけれど、えせざりけり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「う」の意味・わかりやすい解説

五十音図第1行第3段の仮名。平仮名の「う」は「宇」の草体から、片仮名の「ウ」は「宇」の冠(かんむり)から変化してできたものである。万葉仮名では「于、汗、有、宇、烏、羽(以上音仮名)、卯、兎、莵、得(以上訓仮名)」などが使われた。ほかに草仮名としては「(有)」「(雲)」「(憂)」「(羽)」「(于)」などがある。

 音韻的には5母音の一つ/u/にあたる。近畿方言などの[u]は唇を丸める奥舌母音であるが、東京方言などでは唇を丸めずかなり前寄りの母音であるから、[m]で表すのが適当である。「う」の仮名は、ウ段やオ段の長音の引き音節部分(「食う」「けんきゅう(研究)」「書こう」「とうきょう(東京)」)にも、また外国語を「ウィンドー」「ウェスト」「ウォーム」のように表記する場合にも用いられる。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android