岩波書店(読み)いわなみしょてん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩波書店」の意味・わかりやすい解説

岩波書店
いわなみしょてん

出版社。1913年8月,教職を退いた岩波茂雄が東京神田神保町に古本屋を開業し,翌 1914年,夏目漱石の『こゝろ』を出版して出版業に転進岩波が東京大学哲学科(選科)卒業だった関係で,最初は哲学書を多く出版した。大正期には,いわゆる大正教養主義の旗手の役割を果たした。1927年「岩波文庫」を創刊。1932年「日本資本主義発達史講座」の刊行を開始し,いわゆる講座派のマルクス主義学者を結集した(→日本資本主義論争)。1938年「岩波新書」を創刊。1946年月刊誌『世界』を創刊。1949年株式会社に改組。同社の代表的出版物『広辞苑』は日本を代表する辞典となっている。書籍以外の電子出版物にも意欲的に取り組んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android