橋屋村(読み)はしやむら

日本歴史地名大系 「橋屋村」の解説

橋屋村
はしやむら

[現在地名]福井市両橋屋りようはしや

北西三里浜さんりばま砂丘が広がり、南は高須たかす山を望む。村の中央を東西に走るはま街道を境にして、三里浜砂丘の方が小橋屋こはしや村、高須山の方が大橋屋おおはしや村に分れていた。

慶長三年(一五九八)の越前国西方塩浜御検地帳(広浜家文書)に「はし屋村」とみえ、同年の越前国下之村小橋屋村御検地帳(「棗村誌」所収)も残る。塩浜御検地帳によると、村内の村浜は二一二間半、名請人は五郎兵衛と前左衛門で、「しほかま 六ツ」とあり、製塩を行っていた。

橋屋村
はしやむら

[現在地名]西会津町新郷しんごう三河みかわ

阿賀川を挟んで河沼郡芝草しばくさ村の対岸北方に位置し、耶麻郡大谷組に属した。かつて当地には熊野・八幡・富士など合せて八社が鎮座していて八社はつしや村と称していたが、のちに橋屋村に改めたという(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に橋屋とみえ、高二三七石余。「新編会津風土記」によると家数二二、鎮守は富士神社。文化一五年(一八一八)の村日記では高二一四石余。

橋屋村
はしやむら

[現在地名]金津町橋屋

檜山ひやま村の北西、北陸街道の越前国北端にあって加越国境に位置する。「大乗院寺社雑事記」文明二年(一四七〇)七月一四日条に「河口庄郷々内村名」として細呂宜ほそろぎ郷内に「たかはたけ・はしや村」と高畠村と併記される。高畠村は「越前国名蹟考」に檜山村の枝村として記される。慶長三年(一五九八)の検地帳(坂井家文書)には一一の屋敷と一一人の本百姓が記されている。正保郷帳によれば田方二一四石余・畠方五一石余。天保九年(一八三八)の御巡国様御通りの節村々案内手控(岡田家文書)によれば、家数一二軒であった。

瓜谷うりだにには、江戸時代初期に溜池が作られ、細呂木ほそろぎ村と共用してきたが、両村の間で度々争論があった。

橋屋村
はしやむら

[現在地名]吉野町大字橋屋

吉野川の左岸やなぎの渡から吉野山へ登る途中の村で六田むだ村に隣接する。池田いけだ郷のうち。慶長郷帳では一七七・二四石、幕府領(代官大久保長安)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android