高畠村(読み)たかばたけむら

日本歴史地名大系 「高畠村」の解説

高畠村
たかばたけむら

[現在地名]鹿島町高畠

邑知おうち地溝帯東端の石動せきどう山系山麓に沿って走る内浦街道の宿駅で、南西は小金森こがねもり村・曾禰そね村、北東は福田ふくだ村。曾禰村の南を通り、下曾禰村・金丸出かねまるで(現羽咋市)を経て金丸村(現鹿西町)に至る道が延びる。内浦街道沿いの街村の長さは五町五間、二宮にのみや駅まで一里二七町四一間(三州測量図籍)。中世には高畠庄の中心であった。

天正八年(一五八〇)から長連竜領となり、文禄二年(一五九三)の鹿島半郡高帳に村名がみえ、高一千四一八石余。正保郷帳によると高畠村・小田中こだなか村の高二千八四四石余、田方一七四町余・畑方一五町五反余。寛文一一年(一六七一)の鹿島半郡高免付帳(長文書)では高一千二四七石、免六ツ四厘。同年加賀藩直轄領となる。延宝七年(一六七九)の村御印(高畠区有文書)によると高一千五六九石、免四ツ八歩、小物成は山役一〇〇目・苦竹役二匁・鳥役八匁・油役一七匁・紺屋役六〇目・鍛冶役一二匁・室役三〇目・酒役八匁(先役のうち残)・伝馬役二五八匁。

高畠村
たかばたけむら

[現在地名]石井町藍畑あいはた 高畑たかばたけ

天神てんじん村・高川原たかがわら村の北に位置し、東は第十だいじゆう村、名東みようどう芝原しばはら(現徳島市)、西は東覚円ひがしかくえん村・中島なかしま村、北は佐藤塚さとうづか(現上板町)。高畑とも記された。当村の北部は東流する吉野川の氾濫原で、中央部を吉野川の支流である神宮じんぐう川が東流していた。南辺を飯尾いのお川が流れ、高川原村との境をなす。神宮川に沿って神宮堤・中須なかす堤が築かれていた。神宮川は村東端で北に直角に折れ、芝原村に続く龍蔵りゆうぞう堤も築堤されていた。高畠渡があった(阿波志)。慶長二年(一五九七)の分限帳に村名がみえ、寺沢弥次右衛門が五一五石余、真殿伝内が二三七石余を知行。寛永一五―一八年(一六三八―四一)頃の作製と推定される阿波国大絵図では以西いさい郡に属している。正保国絵図では高九一七石余。

高畠村
たかばたけむら

[現在地名]福岡町加茂かも

鳥倉とりくら村の北、西にし村の西、元取もとどり山東麓の微高地と平地に立地。高畑とも記す。上向田かみむくた村からの五位庄ごいしよう用水が流れ、用水沿いに今石動いまいするぎ(現小矢部市)から氷見ひみ方面への道(山根道)が通る。小名に加茂がある(三州地理志稿)。集落背後の山上(標高一五〇メートル)にある城跡はかも(加茂)城跡とされる。貞治二年(一三六三)五月一二日の二宮円阿軍忠状(遺編類纂所収二宮文書)によれば、斯波義将の家臣二宮円阿は同年三月一三日に鴨城を攻略し、その後五月に鴨城衆を従え頭高ずこう(所在地未詳)を攻略している。

高畠村
たかばたけむら

[現在地名]金沢市高畠一―三丁目

玉鉾たまぼこ村の西、犀川下流南岸に位置する。村の西辺を北流してきた伏見ふしみ川が当地で犀川に合流する。天文年間(一五三二―五五)能美のみ・石川・河北かほく三郡の村々を合せ六ヵ村という単位でよばれた幕府料所の一つ。同七年九月、料所代官である幕府政所執事伊勢貞孝は徳久とくひさ(現辰口町)や「高畠、藤六」等六ヵ村の代官任命について白山長吏の合意を得られず、京都相国しようこく寺興禅軒と契約を結ぶこととし、同時に加賀の在地に対する本願寺の影響力を頼み、年貢納入の口添えを同寺に依頼、証如は申付けを行った(「天文日記」同年九月九日条)

高畠村
たかばたけむら

[現在地名]鳴門市大麻町高畑おおあさちようたかばたけ

まつ村の西にあり、南東は西馬詰にしうまづめ村。北西の池谷いけのたに村から東の松村に至る道、南の市場いちば村に至る道がある。天正期(一五七三―九二)の板東郡高畠村検地帳(鳴門市役所蔵)には田二四町二反余・分米三四七石余、畠三町三反余・分米三一石余の計二七町六反余・分米三七九石余とある。慶長二年(一五九七)の分限帳には高畠とあり、置塩領三七九石余。同八年徳島藩領となる。同一三年の検地帳(元禄一四年写、鳴門市役所蔵)では田畠二八町一反余・高四四〇石余。

高畠村
たかはたけむら

[現在地名]三橋町高畑たかはたけ

南矢箇部みなみやかべ村の南、沖端おきのはた川南岸にあり、柳川城下の東に位置する。文禄四年(一五九五)の知行方目録には「蒲舟津内高畠村」とあり、高三〇五石余。慶長二年(一五九七)の柳川領村高附帳(立花家文書)では反別二三町三反余・分米三〇二石余、村柄は上とある。元和七年(一六二一)の郡村帳では玄蕃高三五三石余・新田高一五石余、小物成は山手米五斗。旧高旧領取調帳では高三六五石余、幕末から明治初年の反別一八町四反余(郡郷)。明治九年(一八七六)の戸数七四・人数三〇九、馬九、日本形船二(郡村誌)。当村には水車所・火薬庫があったが、明治三年一月二九日水車所から出火し、火薬庫が爆発して死亡者が出る大事故があった(柳河藩中老古田孫一郎留書)

高畠村
たかばたけむら

[現在地名]喜多方市松山町まつやままち鳥見山とりみやま

村松むらまつ新田村の北にあり、東はなか村、西は押切おしきり川を隔てて上三宮かみさんのみや村など。荒井あらい村から熱塩あつしお(現熱塩加納村)に通じる道(通称熱塩街道)が通り、村の南に一里塚があった。小荒井組に属し、本村の南に端村下高畠がある。古くは伊沢いざわ村と称していたといい(会津鑑)、村の北には伊沢権頭俊行が築き、のち神保小太郎某が住したと伝える館跡がある(新編会津風土記)。高畑とも記した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に高畠とみえ、高二一八石余。

高畠村
たかばたけむら

[現在地名]奈良市高畑たかばたけ

春日山西南麓に所在。慶長郷帳には「高畑村」とあり、村高七二二・七一石。このうち一九・〇九石は春日社禰宜屋敷、七〇三・六二石は興福寺領。元和郷帳では興福寺領のうち四・六四石が「辻将監并正法院屋敷共」となっている。

経覚私要鈔」長禄三年(一四五九)三月一五日条に「六方令蜂起高畠辺破却云々」とみえ、「大乗院雑事記」寛正六年(一四六五)六月一五日条によれば、通称北天満きたてんま町の天満神社拝殿の中門上葺に際して高畠郷・白毫寺びやくごうじ郷に至るまで棟別・人別銭を徴収している。同書文明一二年(一四八〇)六月一九日条の「七郷」(興福寺寺門郷)のうちの新薬師しんやくし郷に下高畠・上高畠があり、興福寺寺務の支配下にあった。

高畠村
たかばたけむら

[現在地名]佐伯市鶴望つるみ 高畑たかばたけ

番匠ばんじよう川左岸、鶴屋つるや城のあるしろ山の西に位置。「栂牟礼実録」には、大永七年(一五二七)大友義鑑に攻められ栂牟礼とがむれ城主の佐伯惟治が憤死したのちも同城にとどまった忠臣中に高畑左京の名がみえる。また天正六年(一五七八)高城・耳川合戦で戦死した佐伯家中のうちに高畑三郎右衛門・同次郎右衛門など高畑姓六名がみえる。同一六年八月二日に佐伯の「たかはたけやくし寺御女房衆」が伊勢神宮に参宮している(「参宮帳写」後藤作四郎文書)

高畠村
たかばたけむら

[現在地名]中之島村高畑たかばたけ

大保だいぼ村の北に位置する。永禄三年(一五六〇)一〇月吉日の貫屋家兼売券案(来田文書)にみえる「高畠」は、あるいは当地か。慶長一〇年(一六〇五)新発田藩の給知方村々高目録(新発田市史資料)では毛付六二石五斗余・荒一三二石七斗余。同一五年頃の給知方ほど役帳(同資料)によると二軒に三斗五升の炉役が課されている。寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)には「高畠新田」とあり、物成高七一石四斗余、家数一五・人数一二五。

高畠村
たかばたけむら

[現在地名]福光町高畠

山田やまだ川左岸、神成かんなり村の南にある。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、上組本江組に属し、役家数九。正保郷帳では高四七七石余、田方三〇町五反余・畑方一町三反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高五六六石、免五ツ六歩、小物成は山役一〇九匁(三箇国高物成帳)。文政八年(一八二五)には能美組、天保一〇年(一八三九)以後は井口組に属した。嘉永六年(一八五三)の村鑑帳(菊池家文書)では草高五二〇石、家数三七、男一〇一・女一一〇、馬一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報