幕府領(読み)ばくふりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幕府領」の意味・わかりやすい解説

幕府領
ばくふりょう

天領」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の幕府領の言及

【武家領】より

…鎌倉幕府は源氏相伝の若干の家領のほかに,没官領となった平家領荘園500余所と知行国9国(伊豆,相模,上総,下総,信濃,越後,武蔵,駿河,豊後)を朝廷から恩賞として与えられた(平家没官領)。荘園は関東御領,国は関東御分国と呼ばれて,幕府領の二大支柱となり,若干の内容の変動を伴いつつ,これに承久の乱をはじめとする反逆や犯罪等で没収された御家人所領や所職が順次追加されていった。鎌倉幕府の所領は量的には以上のように少なからざるものがあり,通常守護や地頭がおかれて強力な検察力を伴う支配が行われ,武家領というにふさわしい公家・寺社領と異なる独自の性格をもっていた。…

※「幕府領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android