柏崎(市)(読み)かしわざき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柏崎(市)」の意味・わかりやすい解説

柏崎(市)
かしわざき

新潟県の南西部、日本海岸にそびえる米山山麓(よねやまさんろく)にある商工業都市。1940年(昭和15)県下で第4番目に市制施行。1950年上米山村、1954年西中通(にしなかどおり)、荒浜の2村、1955年北鯖石(きたさばいし)、田尻(たじり)、高田の3村、1956年米山村、1957年中鯖石、南鯖石の2村と高浜町、1968年黒姫(くろひめ)村、1971年北条(きたじょう)町を編入して柏崎平野全域が市域となる。2005年(平成17)刈羽(かりわ)郡高柳町(たかやなぎまち)、西山町(にしやままち)を編入。JR信越本線が通じ、越後線(えちごせん)を分岐する。また国道8号、116号、252号、291号、352号、353号も走り、北陸自動車道の柏崎、米山、西山の各インターチェンジもある。中心市街は鯖石川、鵜(う)川の河口間の3列の刈羽砂丘上に広がり、中世は越後上布(じょうふ)、青苧(あおそ)の集散地であり、縮(ちぢみ)の行商で栄えた。近世は北国街道の佐渡金山の御用金輸送路にあたる宿場町として重きをなした。また桑名藩の越後領5万3000石支配のため柏崎陣屋が置かれ、その陣屋町でもあった。1871年(明治4)の廃藩置県後は柏崎県の県庁所在地として上(かみ)越後の中心をなす。面積442.03平方キロメートル、人口8万1526(2020)。

[山崎久雄]

産業

明治末期に全盛を極めた西山油田の影響で、近代は信越本線、越後線など交通上の地の利を生かして製油都市に発展、昭和初期には理研柏崎工場、日本石油などの大工場の誘致に成功して工業都市となった。第二次世界大戦後は電気機器、金属、食品、石油製品、一般機械器具などにより、県下でも上位の出荷額をあげている。他に先駆けて中小企業の機械金属工業団地の造成に成功し、また柏崎港築港に力を注いで、中越の貿易港として発展した。北西の荒浜海岸に東京電力の柏崎刈羽原子力発電所がある。

[山崎久雄]

観光・文化

市の南西岸は福浦(ふくうら)八景とよばれる景勝地。佐渡弥彦米山国定公園(さどやひこよねやまこくていこうえん)に指定され、米山峠越えの国道8号の改修工事によって米山大橋などの観光スポットも整備された。砂丘浜通りには県下有数の体育施設と緑地公園をもち、番神(ばんじん)岬から米山海岸には鯨波(くじらなみ)、青海川(おうみがわ)、笠島(かさしま)などの海水浴場が並び、番神堂は日蓮(にちれん)遺跡としても有名。砂丘浜東端には柏崎温泉があり、そのほか、国指定重要文化財の観音(かんのん)堂を有する大泉寺(だいせんじ)もある。年中行事では7月の「ぎおん柏崎まつり」と、9月の第2日曜日に現地公開される国指定重要無形民俗文化財の綾子舞(あやこまい)が知られる。

[山崎久雄]

『笹川芳三著『柏崎百年』(1969・柏崎週報社)』『新沢佳大他編『柏崎編年史』(1970・柏崎市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android