西山油田(読み)にしやまゆでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西山油田」の意味・わかりやすい解説

西山油田
にしやまゆでん

新潟県中部、日本海岸に沿う西山丘陵に存在した油田。明治末から大正時代の越後(えちご)の初期石油王国時代の三大油田の一つで、全盛期には国内産油高の50%を占めた。油田構造は、海岸線に並行して石地(いしじ)・尼瀬(あまぜ)背斜、長嶺(ながみね)・鎌田(かまた)背斜、宮川・後谷(うしろだに)背斜と内陸側の妙法寺(みょうほうじ)背斜の4列からなり、第三紀頸城(くびき)統上部の寺泊(てらどまり)層が含油層となって、深度200~800メートルで採油される浅層油田だった。明治初期は手掘りだったが、1888年(明治21)内藤久寛(ないとうひさひろ)(1859―1945)が日本石油会社(現、ENEOS)を石地に創設し、尼瀬で機械掘りを始め、大正時代にはロータリー式掘削に変わり、全盛期には年産13万キロリットルをあげる日本一の産油地になった。現在出雲崎町(いずもざきまち)の尼瀬にある第1号井跡が県史跡に指定され、石油記念館に資料が保存されている。

[山崎久雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の西山油田の言及

【西山[町]】より

…西山丘陵の南西部にあり,中心集落西山は柏崎平野北端に位置する。明治末から昭和初期にかけて,日本最大級の西山油田が全盛を極め,最盛期には国産石油の50%を占めた。油田は別山川と日本海にはさまれた砂丘地帯に分布し,1881年には町内の石地に日本石油会社が設立され,日本の近代石油業発祥の地となった。…

※「西山油田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」