松本幸四郎(読み)まつもとこうしろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松本幸四郎」の意味・わかりやすい解説

松本幸四郎
まつもとこうしろう

歌舞伎(かぶき)俳優。屋号は代々高麗屋(こうらいや)。

服部幸雄 2018年8月21日]

初世

(1674―1730)幼名小四郎。下総(しもうさ)国(千葉県)小見川(おみがわ)の生まれと伝える。1716年(享保1)幸四郎と改名。実事(じつごと)、荒事(あらごと)、武道事(ぶどうごと)が得意で、2世市川団十郎と並ぶ名優とたたえられた。

[服部幸雄 2018年8月21日]

2世

4世市川団十郎の前名。

[服部幸雄 2018年8月21日]

3世

5世市川団十郎の前名。

[服部幸雄 2018年8月21日]

4世

(1737―1802)京都生まれ。色子から若衆方(わかしゅがた)、さらに立役(たちやく)に転じた。江戸に下って4世市川団十郎の門弟となり、1772年(安永1)4世幸四郎を襲名。芸熱心な名優で、1794年には極上上吉の最高位に位置づけられた。色立役で和事(わごと)、実事に本領があったが、晩年は実悪(じつあく)も演じた。曽我(そが)十郎、藤屋伊左衛門、帯屋長右衛門、工藤祐経(すけつね)などが当り役だった。

[服部幸雄 2018年8月21日]

5世

(1764―1838)4世の子。立役から実悪に進み、1801年(享和1)前名3世市川高麗蔵(こまぞう)から5世を襲名した。容貌魁偉(ようぼうかいい)で実悪役者にふさわしく、俗に「鼻高幸四郎」とよばれて人気の高かった名優である。写実的な芸風で、4世鶴屋南北(つるやなんぼく)の生世話(きぜわ)の演技に新生面を開き、文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~1830)の江戸劇界の重鎮となって活躍した。仁木弾正(にっきだんじょう)、武智光秀(たけちみつひで)、高師直(こうのもろなお)、松王丸、直助権兵衛(なおすけごんべえ)、立場(たてば)の太平次(たへいじ)などが当り役。

[服部幸雄 2018年8月21日]

6世

(1812―1849)5世の長男。1844年(弘化1)6世を継ぐが、大成をみなかった。

[服部幸雄 2018年8月21日]

7世

(1870―1949)幼年のころ2世藤間勘右衞門(ふじまかんえもん)の養子になり、9世市川団十郎の門に入る。市川金太郎・染五郎・8世高麗蔵を経て、1911年(明治44)7世を襲名。容姿・音調に優れ、時代、世話、所作事のいずれもよくした。師団十郎の芸脈を受け写実芸にも優れた。大正・昭和の劇壇の重鎮で、由良之助(ゆらのすけ)、松王丸、幡随長兵衛(ばんずいちょうべえ)、武智光秀など、古典の座頭(ざがしら)役の立役が勤める役に優れたものが多い。なかでも『勧進帳(かんじんちょう)』の弁慶はもっとも有名で、生涯に1600回余り演じた。11世市川団十郎、初世松本白鸚(はくおう)(8世幸四郎)、2世尾上松緑(おのえしょうろく)は、その子。芸談に『松のみどり』という名著がある。

[服部幸雄 2018年8月21日]

8世

(1910―1982)7世の次男。本名藤間順次郎。初世中村吉右衛門(きちえもん)に師事し、のちにその女婿(じょせい)となる。1949年(昭和24)5世市川染五郎から8世を襲名。吉右衛門譲りの時代物の型物によく、堅実な芸風を確立した。1981年名跡を長男に譲り、初世白鸚を名のる。1975年重要無形文化財、1976年芸術院会員。1981年文化勲章受章。

[服部幸雄 2018年8月21日]

9世

(1942― )8世の長男。本名藤間昭曉。1981年(昭和56)、6世市川染五郎から9世を襲名。染五郎時代から『王様と私』『ラ・マンチャの男』ほかのミュージカルで有名になり、『オイディプス王』『アマデウス』ほかの翻訳劇に出演するなど、幅の広い芸で縦横の活躍をみせる。近年は歌舞伎に意欲をみせている。2005年(平成17)紫綬褒章(しじゅほうしょう)受章。

[服部幸雄 2018年8月21日]

 2018年に2世白鸚を襲名。同時に長男7世市川染五郎(1973― )が10世松本幸四郎を、その長男金太郎(2005― )が8世市川染五郎を襲名した。

[編集部 2018年8月21日]

『市川染五郎著『見果てぬ夢』(1981・コンパニオン出版)』『松本幸四郎著『ギャルソンになった王様』(1996・広済堂出版)』『松本幸四郎・水落潔著『幸四郎の見果てぬ夢』(1996・毎日新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松本幸四郎」の意味・わかりやすい解説

松本幸四郎【まつもとこうしろう】

歌舞伎俳優。松本小四郎から幸四郎と改めた初世〔1674-1730〕に始まり,現在9世。2世,3世はそれぞれ4世,5世市川團十郎を襲名。屋号高麗(こうらい)屋。4世〔1737-1802〕は実事(じつごと),和事(わごと)を得意とし,宝暦〜寛政期の江戸で活躍。5世〔1764-1838〕は4世の子。写実的な演技で生世話(きぜわ)の演出を洗練させた。化政期の江戸を代表する名優。敵役を得意とし,鼻が高く,すごみのきいた容貌で,俗に鼻高幸四郎と呼ばれた。7世〔1870-1949〕は9世市川團十郎の門下で,長く劇界に活躍。時代物荒事(あらごと)にすぐれ,《勧進帳》の弁慶が当り役。舞踊についても,2世藤間勘右衛門の養子で早くから藤間流の家元になり,3世勘右衛門を相続。8世〔1910-1982〕は7世の次男。1949年襲名。初世中村吉右衛門の女婿。実父と義父の両方の芸を受け継いだ。1975年人間国宝。1981年松本白鸚(はくおう)を名乗る。同年文化勲章受章。9世〔1942-〕は本名藤間昭暁で8世の長男。1946年松本金太郎として初舞台。大衆演劇やミュージカルにも活躍。1949年6世市川染五郎,1981年10月幸四郎を襲名。2012年文化功労者(9世)。
→関連項目尾上松緑高麗屋鶴屋南北

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「松本幸四郎」の意味・読み・例文・類語

まつもと‐こうしろう【松本幸四郎】

歌舞伎俳優。屋号高麗屋。
[一] 初世。下総の人。元祿(一六八八‐一七〇四)のはじめ江戸に出て歌舞伎役者となり享保元年(一七一六)より松本幸四郎を名乗る。二世市川団十郎と並ぶ江戸の名優とされた。延宝二~享保一五年(一六七四‐一七三〇
[二] 五世。四世の子。享和元年(一八〇一)五世幸四郎を襲名。鼻が高く、鼻高幸四郎といわれ、実悪を得意とした。四世鶴屋南北とともに江戸の生世話物を確立。明和元~天保九年(一七六四‐一八三八
[三] 七世。幼くして二世藤間勘右衛門の養子となり舞踊にはげんだ。九世市川団十郎に入門し、明治四四年(一九一一)七世幸四郎を襲名。風貌・音調にすぐれ、時代・世話・舞踊ともによくし、新作物や翻訳物にもとりくんだ。当たり役は「勧進帳」の弁慶。明治三~昭和二四年(一八七〇‐一九四九
[四] 八世。七世の次男。時代物を得意とし、当たり役は弁慶・由良之助など。晩年は初世松本白鸚を名乗った。文化勲章受章。明治四三~昭和五七年(一九一〇‐八二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「松本幸四郎」の意味・読み・例文・類語

まつもと‐こうしろう〔‐カウシラウ〕【松本幸四郎】

歌舞伎俳優。屋号、高麗屋こうらいや
(初世)[1674~1730]下総しもうさの人。実事荒事に長じた。
(5世)[1764~1838]江戸の人。実悪に長じ、古今無双・三都随一といわれた名優。俗に、鼻高幸四郎ともよばれた。
(7世)[1870~1949]三重の生まれ。11世市川団十郎・8世松本幸四郎・2世尾上松緑の父。時代物・舞踊・新作にすぐれ、当たり役の「勧進帳」の弁慶は有名。
(8世)[1910~1982]7世の次男。東京の生まれ。時代物を得意とし、晩年は初世松本白鸚はくおうを名のった。文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「松本幸四郎」の意味・わかりやすい解説

まつもとこうしろう【松本幸四郎】

歌舞伎俳優。9世ある。(1)初世(1674‐1730∥延宝2‐享保15) 幼名松本小四郎,下総小見川の生れ。元禄(1688‐1704)のはじめ江戸に出て,若衆方,女方,のち立役となる。1716年(享保1)に〈小〉を〈幸〉と改め,2世市川団十郎と並び称された。(2)2世 4世市川団十郎の前名。(3)3世 5世市川団十郎の前名。(4)4世(1737‐1802∥元文2‐享和2) 屋号高麗屋。1744年(延享1)江戸市村座に入り瀬川金吾,54年(宝暦4)瀬川錦次と改名,57年4世団十郎の門下となり市川武十郎,63年市川染五郎,同年さらに市川高麗蔵と改名,72年(安永1)36歳で師の前名をついで幸四郎となる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android