小見川(読み)おみがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小見川」の意味・わかりやすい解説

小見川
おみがわ

千葉県北東部、香取郡(かとりぐん)にあった旧町名(小見川町(まち))。現在は香取市(かとりし)の北東部を占める地域。旧小見川町は1889年(明治22)町制施行。1951年(昭和26)豊浦(とようら)村、神里(かみさと)村、森山村と合併、1955年良文(よしぶみ)村を編入。2006年(平成18)、佐原市(さわらし)、香取郡山田町(やまだまち)、栗源町(くりもとまち)と合併、香取市となった。旧町域は利根(とね)川下流に位置し、利根川べりから内陸の下総(しもうさ)台地に広がり、黒部川流域を占める。JR成田(なりた)線と国道356号が通る。国指定史跡良文貝塚、阿玉台貝塚(あたまだいかいづか)をはじめ多くの縄文遺跡や古墳群が分布する。中世、粟飯原(あいばら)氏が小見川城を築き、江戸時代には小見川藩1万石の城下町となり、1724年(享保9)には内田氏の陣屋が置かれ、利根川舟運の河港として発達した。利根川と黒部川の低地では米がつくられるが、近年ではブタの畜産も盛んである。伝統的なしょうゆや酒の醸造も行われる。1973年小見川大橋が完成し、対岸鹿島(かしま)臨海工業地域との結合が強まって工業団地も形成され人口が増加している。

[山村順次]

『『小見川の歴史』(1970・小見川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小見川」の意味・わかりやすい解説

小見川
おみがわ

千葉県北東部,香取市東部の旧町域。利根川下流域の低地と下総台地の北部を占める。 1889年町制。 1951年豊浦村,神里村,森山村の3村と合体,1955年に良文村を編入。 2006年佐原市,山田町,栗源町と合体して香取市となった。近世は利根川の河港および小見川藩 1万石の城下町として発展。酒・醤油が醸造されるほか,米作,ラッカセイ,サツマイモ,ホウレンソウの栽培が行なわれる。 1973年小見川大橋が完成,鹿島臨海工業地域と結びつき,宅地化が進んだ。縄文時代中~後期の阿玉台貝塚,良文貝塚があり,国の史跡に指定されている。利根川流域一帯は水郷筑波国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「小見川」の解説

小見川(おみがわ)

山形県東根市を流れる一級河川。荷口川の支流。絶滅危惧種の魚も生息する清流で、地蔵沼を源流とする。1985年、環境庁により名水百選のひとつに選定された。当地では「どっこ水」「どんこ水」ともいう。かつて井戸堀りの際に掘削業者が「どっこいしょ」と声をかけたことから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小見川」の意味・わかりやすい解説

小見川 (おみがわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「小見川」の解説

小見川

(山形県東根市)
名水百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報