来島海峡
くるしまかいきょう
瀬戸内海の中西部、愛媛県の今治(いまばり)市と大島間、斎灘(いつきなだ)と燧(ひうち)灘との間にある海峡。中国地方と四国を結ぶ西の重要航路で、1日に1500隻もの船舶の航行がある。8~10ノットにも達する潮流があり船舶航行の難所で、海難事故も多い。潮流が速く、複雑な変化をするのは島の分布や海底地形が関係し、鳴門(なると)海峡、関門海峡と並んで有名である。船舶の航行は特定水域航行令(1952)により一方交通方式がとられる。水路のうち中水道(馬(うま)島と中渡(なかと)島の間で、水道の幅450メートル)では順潮航行、西水道(小島と馬島間、870メートル)では逆潮航行が行われ、東水道(武志(むし)島と大島間、600メートル)は暗礁が多く大型船の航行は不能である。海峡には安全航行のため灯台8、灯標5、灯浮標4、中渡島には潮流変化を表示する潮流信号所などがある。
[深石一夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
来島海峡
くるしまかいきょう
愛媛県北部,今治市の高縄半島部と瀬戸内海に浮かぶ大島との間にある海峡。阪神と九州を結ぶ瀬戸内海航路の要地。美しい島嶼景観をもち,瀬戸内海国立公園に属する。海峡には五つの小島があり,大島と武志 (むし) 島の間,幅 600mを東水道,馬島と中渡島の間 430mを中水道,馬島,小島 (おしま) と四国島との間 870mを西水道といい,中水道,西水道が大型船の航路。最強の潮流は 10ノット (18.5km/h) にも及び,大浜,中渡島,津島の3地点に潮流信号所を設け航路規制をしているが,大型船の海難事故が絶えない。来島には来島城跡,小島には第2次世界大戦時の小島要塞跡がある。本州四国連絡橋の一つ,来島海峡大橋が 1999年5月に完成,武志島,馬島を通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
来島海峡【くるしまかいきょう】
愛媛県今治(いまばり)市と越智(おち)郡の大島の間の海峡。大小の島々で東・中・西各水道に分かれ,潮流最大8ノットに達する交通の難所であるが,古来の関門〜阪神間の要路で,尾道,三原などから今治へも連絡航路がある。1999年5月開通の本州四国連絡道路尾道・今治ルートは海峡上を3つの橋で渡っている。
→関連項目潮流信号所|吉海[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
くるしま‐かいきょう ‥カイケフ【来島海峡】
瀬戸内海西部、高縄半島東岸と大島の間の海峡。
燧灘(ひうちなだ)と斎灘
(いつきなだ)を結ぶ。島と
岩礁が散在し、潮流が速く、瀬戸内海最大の難所といわれる。平成一一年(
一九九九)、本四連絡橋の一つ、西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)の来島海峡大橋(三重吊橋)が架橋された。瀬戸内海国立公園に含まれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「来島海峡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
くるしまかいきょう【来島海峡】
愛媛県北部,今治市の北方,大島との間の海峡。瀬戸内海の中央に位置し,斎(いつき)灘と燧(ひうち)灘を結ぶが,また中国地方と四国を結ぶ最短航路でもあり,海上交通の十字路となっている。海峡中には有人5島,無人6島があり,それらの島によって中水道,西水道,東水道,間(あい)の瀬の4水路に分かれる。潮流落差1m,最強流速6~8ノットの急潮流と岩礁のため海難事故が絶えない。1909年に中渡(なかと)島に日本初の潮流信号所が設置されたのをはじめ,現在灯台,灯標,灯浮標などで航行の安全をはかっている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報