鳴門(読み)なると

百科事典マイペディア 「鳴門」の意味・わかりやすい解説

鳴門【なると】

魚肉のすり身を加熱した練り物の一種。スケトウダラやグチのすり身を用いる。竹簀(たけす)に無色のすり身を広げ,その上に赤く着色したすり身を置いて巻き込み,蒸したもので,切り口が渦巻状になるためこの名がある。彩りがいいので,めん類のあしらいによく使われる。→練製品

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「鳴門」の意味・読み・例文・類語

なる‐と【鳴門/鳴戸】

潮の干満の際、潮流が渦を巻いて鳴りとどろく瀬戸。「阿波の―」
「これやこの名に負ふ―の渦潮玉藻刈るとふ海人娘子あまをとめども」〈・三六三八〉
鳴門巻き」の略。

なると【鳴門】[地名]

徳島県北東部の市。鳴門海峡に面する。製塩業で発展。現在は製薬・養殖業・繊維・農業が盛ん。人口6.2万(2010)。
鳴門海峡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「鳴門」の解説

鳴門
(通称)
なると

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
鳴戸
初演
文政4.7(名古屋・橘町芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「鳴門」の解説

鳴門 (ナルト)

学名Citrus medioglobosa
植物。ミカン科の常緑低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

事典・日本の観光資源 「鳴門」の解説

鳴門

(徳島県鳴門市)
日本百景指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典内の鳴門の言及

【ちくわ(竹輪)】より

…ちくわの名は,串を抜いて小口から切るとその断面が竹を輪切りにした形に見えるためで,この名称は1674年(延宝2)刊の《江戸料理集》あたりから見られる。《守貞漫稿》には〈今制ノ竹輪,右ノ図(略)ノ如クス,蓋シ外ヲ竹簀ヲ以テ巻包ミ蒸ス,故ニ小口下ノ如キナリ〉とあるが,この形は現在では〈鳴門(なると)〉と呼ばれるものや〈ちくわ麩(ぶ)〉がうけついでいる。現在のちくわはスケトウダラなどの冷凍すり身を用い,かまぼこの下級品といったイメージが強いが,トビウオを原料とする鳥取のアゴちくわなどは良品である。…

※「鳴門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android