御坊山古墳(読み)ごぼうやまこふん

日本歴史地名大系 「御坊山古墳」の解説

御坊山古墳
ごぼうやまこふん

[現在地名]斑鳩町大字竜田小字御坊山

竜田たつた神社の北方約二〇〇メートル、神社裏山にあたる丘陵の東南斜面に三基の古墳があった。東方の眼下法隆寺伽藍をながめることができる位置にある。古墳は昭和三九―四〇年(一九六四―六五)、宅地造成工事中に発見されたもので、墳丘はすでに消滅して不明であり、内部構造も破壊されて詳細については明確を欠いている。

一号墳は長さ二メートル、幅一・七メートル、高さ一メートルと推定復原される特殊な竪穴式石室内に三体の人骨が横たわり、金銅装の環付六花文座金具一個と大きな鉄釘四点があったという。

御坊山古墳
ごぼうやまこふん

辻之つじのの標高五六メートル前後の段丘上にある主軸東西とする前方後円墳。陶器千塚の盟主的古墳。全長二九メートル、高さ四メートル、後円部径一八メートル、前方部幅二三メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御坊山古墳の言及

【コハク(琥珀)】より

…日本では縄文時代から用いられたが,古墳時代には棗(なつめ)玉や勾玉に加工され,とくに後期に発達した。7世紀の奈良県御坊山古墳からは重さ約420gに復元される枕形のコハク製品が発見されており,当時の倭国から中国の隋朝へ大型コハクを貢納したという記録とよく一致している。【町田 章】
[伝承]
 前600年ごろ,コハクの電気を帯びやすい特性を発見したのはタレスであった。…

※「御坊山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」