すべて 

府庫(読み)フコ

精選版 日本国語大辞典 「府庫」の意味・読み・例文・類語

ふ‐こ【府庫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 財貨や文書などを納めておくくら
    1. [初出の実例]「府庫倉甍連簷立誇栄花之春」(出典異制庭訓往来(14C中))
    2. [その他の文献]〔周礼‐天官・大府〕
  3. 国府など地方官庁の庫。
    1. [初出の実例]「大菩薩并比咩神封一千四百十戸、宜府庫者」(出典:類聚三代格‐一・大同三年(703)七月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「府庫」の読み・字形・画数・意味

【府庫】ふこ

くら。〔礼記月令〕(季春の月)司に命じ、倉廩(さうりん)を發(ひら)きて窮に賜ひ、乏を振(すく)ひ、府庫を開きて帛を出だし、天下(あまね)くす。

字通「府」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む