月令(読み)ガツリョウ

デジタル大辞泉 「月令」の意味・読み・例文・類語

がつ‐りょう〔グワツリヤウ〕【月令】

げつれい(月令)

げつ‐れい【月令】

年間政事儀式を、月ごとに区別し、順序立てて記したもの。がつりょう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「月令」の意味・読み・例文・類語

げつ‐れい【月令】

〘名〙
① 一二か月それぞれの時節に応じて布(し)政令
※凌雲集(814)三月三日侍宴〈賀陽豊年〉「布恩優月令。分思激春風
② 月々の風物、または年間に行なわれる政事、儀式などを月の順に記録したもの。年月行事。がつりょう。
菅家文草(900頃)六・早春内宴侍清涼殿同賦春先梅柳知応製「不年光樹報、非月令園施」 〔史記‐三皇本紀〕

がつ‐りょう グヮツリャウ【月令】

〘名〙 月々に行なわれる政事や儀式などを記録したもの。特に、「礼記」の月令篇を「がつりょう」と読むところから、それをさすことが多い。げつれい。
読本椿説弓張月(1807‐11)続「抑(そもそも)彼国は、北極地を出ること二十六度二分三厘。暖気他国に勝れて、正月に桃の花開(さき)〈略〉と伝信録月令(グヮツレウ)条下(くだり)に見えたり」 〔礼記疏‐月令〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「月令」の読み・字形・画数・意味

【月令】げつれい

時令。

字通「月」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の月令の言及

【農学】より

…当時の農学の具体的内容については,《呂氏(りよし)春秋》や《管子》にいくらか見られるが,その土壌改良,施肥,栽培の技術はさして水準が高くなく,主眼はもっぱら農民の確保と生産の充実に向けられていた。 秦・漢時代の農学の特色は,本来は農民たちの自然暦の目安となっていた物候知識が,政治的色あいを帯びて〈月令(がつりよう)〉という一種の農事暦に仕立て上げられたことと,趙過(ちようか)(前2世紀)および氾勝之(はんしようし)(前1世紀)などの勧農官によって精耕細作が奨励されたことである(《氾勝之書》)。ことに氾勝之の農学は,五行思想の影響を受けて迷信じみた一面もあるが,12種の作物について種子の選別,播種(はしゆ),栽培,施肥,収穫から種子の保存にいたるまで細かに技術指導し,関中地方(陝西省)に単位面積当り高収穫を求める区田法(くでんほう)を広める努力をしている。…

【農事暦】より

…近世の農業経営が地域の特色を生かすようになると,地域や階層によって農事暦もさまざまに多様化した。【小熊 誠】
【中国】
 農事暦すなわち各月にそってその月になすべき農仕事を記述したものを中国では〈月令(がつりよう)〉類の中に入れている。先秦の月令や《夏小正》《礼記(らいき)》月令などには12ヵ月に関連する天象,物候,農耕,狩猟のことが書かれているが,天の運行に従う四時の政治の基準を示す立場のものである。…

【年中行事】より

…年中行事の地域的変化は,それぞれの土地の生活文化の差ばかりではなく,こうした外部からの知識の波及の度合の違いが大きな原因になっていることが多い。【小島 瓔礼】
[中国]
 中国の年中行事は,漢民族中心の農耕社会のもとで発生し,一般に全国的規模をもち,歳事,歳時,月令などと呼ばれた。先秦時代,すでに正月を祝うほか,土地神を祭る社祭,上巳節,百神を祭る蜡祭(ささい)(臘祭(ろうさい))などがあり,自然の運行に即した生活のリズムが形成され,豊作祈願や歓楽・慰労の機会を提供した。…

※「月令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android