山瀬春政(読み)やませはるまさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山瀬春政」の意味・わかりやすい解説

山瀬春政
やませはるまさ

生没年不詳。江戸中期の本草(ほんぞう)学者、物産学者。紀州和歌山の人で、通称梶取屋治右衛門(かんどりやじえもん)といい、如水軒と号した。稲生若水(いのうじゃくすい)の門人で、物産に詳しく、医術薬舗などを業とした。彼の著『鯨志(げいし)』は1760年(宝暦10)に刊行され、日本のクジラ専門書中最古のものである。セミクジラナガスクジラザトウクジラコククジラマッコウクジラなど14種を、自己の実見から得た材料によって図示し、これに専門的な解説を加えたもので、それぞれの特徴をよく示している。岡研介(おかけんすけ)の『紀州産鯨について(きしゅうさんくじらについて)』は本書を忠実にオランダ語に訳したもので、P・F・B・von・シーボルトの日本のクジラに関する知見に役だったばかりでなく、その『日本動物志』の海獣部を担当したシュレーゲルHermann Schlegel(1804―1884)によっても参考とされた。

大村秀雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「山瀬春政」の解説

山瀬春政

生年:生没年不詳
江戸中期,紀州の薬種商。わが国最初の版本となった鯨の専門書『鯨志』の著者。紀州国梶取村(和歌山市)生まれ。通称梶取屋治右衛門。本草学を稲生若水に学び,宝暦10(1760)年に漢文の『鯨志』を刊行した。同書は鯨に関する総論と,南紀州の太地,古座などで実見した14種の鯨を正確に描写した各論からなる。のちにシーボルトの弟子岡研介によって蘭訳されたという。<著作>『鯨志』(三枝博音編『日本科学古典全書』11巻)<参考文献>福本和夫『日本捕鯨史話』

(伊藤康宏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山瀬春政」の解説

山瀬春政 やませ-はるまさ

?-? 江戸時代中期の本草家。
稲生若水(いのう-じゃくすい)の門人で,紀伊(きい)和歌山の薬種商。日本沿海のクジラを研究し,宝暦10年(1760)わが国最古のクジラ専門書「鯨志」を刊行した。通称は梶取屋治右衛門(かんどりや-じえもん)。号は如水軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android