ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マッコウクジラ」の意味・わかりやすい解説
マッコウクジラ
Physeter catodon; sperm whale
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱クジラ目マッコウクジラ科のハクジラ。ハクジラ類のなかの最大種で、雄には20メートルの体長記録がある。潜水艦のような外形で、成長すると雄の頭部は体長の3分の1に達する。下顎(かがく)は細長く、片側二十数本の犬歯状の歯が並ぶ。上顎歯は退化し、多くは歯肉に埋没している。背びれは山形をなし、その後ろに数個の隆起が連なる。全身黒色で、へその部分に白斑(はくはん)のある個体がみられる。この体色が抹香の灰色に近いのが名の由来。成熟した雄の頭部から背部にかけて闘争の際に負った歯形の白条が多数みられる。全世界の海洋に広く分布するが、浅海には入らない。まれには集団で座礁することがある。成熟した雄は高緯度にまで分布するが、雌と子は暖水塊にとどまる。イカ類と底生魚類を餌料(じりょう)とする。大形の雄は3000メートルの深海に90分間も潜水することができる。一夫多妻の生殖生態を有し、性的二型が著しい。雌と子は20~30頭の群れをつくって生活し、繁殖期に闘争に勝った雄がその群れに加わり、ハレムを形成する。妊娠期間は15か月で、2年間哺乳し、その後も子は群れが育てる。アメリカ式捕鯨時代から捕鯨業の対象となったが、1986年以来、国際捕鯨委員会(IWC)によって捕獲を禁止されている。資源量は現在でも豊富で、絶滅のおそれはない。なお、アンバーグリス(竜涎香(りゅうぜんこう))は、本種の直腸からまれに発見される生成物である。
[大隅清治]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新