小山正太郎(読み)こやましょうたろう

精選版 日本国語大辞典 「小山正太郎」の意味・読み・例文・類語

こやま‐しょうたろう【小山正太郎】

洋画家越後長岡出身。川上冬崖聴香読画館に入り、のち工部美術学校に学ぶ。明治美術会を結成して、国粋派に対抗東京高等師範学校教授となり、美術教育に寄与した。文展審査員。作品に「川上冬崖像」「仙台の桜」など。安政四~大正五年(一八五七‐一九一六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小山正太郎」の意味・読み・例文・類語

こやま‐しょうたろう〔‐シヤウタラウ〕【小山正太郎】

[1857~1916]洋画家。新潟の生まれ。川上冬崖かわかみとうがいフォンタネージ師事明治美術会の結成に参加。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小山正太郎」の意味・わかりやすい解説

小山正太郎【こやましょうたろう】

洋画家。長岡に生まれ,上京して川上冬崖入門。次いで工部美術学校でフォンタネージに師事。東京高等師範学校で教鞭をとるかたわら,私塾〈不同舎〉を開き,明治の西洋美術教育界の重鎮となった。1887年明治美術会を組織。
→関連項目青木繁石井鶴三荻原守衛小杉放庵坂本繁二郎中村不折満谷国四郎森田恒友吉田博

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小山正太郎」の意味・わかりやすい解説

小山正太郎 (こやましょうたろう)
生没年:1857-1916(安政4-大正5)

洋画家。越後長岡に生まれる。1872年(明治5)川上冬崖の聴香読画館に入門。士官学校図画教授掛を経て,工部美術学校開設とともに入学。同校助手となるが,師フォンタネージの後任教師に不満をもち,同志退校して十一字会を組織。明治中期の国粋保存,洋画排撃に対して,私塾不同舎を中心に洋画啓蒙の立場を貫く。松岡寿浅井忠らと明治美術会を組織。東京師範学校で教鞭をとり,教科書編集など美術教育者として活躍する。内国勧業博や文展の審査にあたり,美術行政の上にも大きな足跡をのこしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小山正太郎」の意味・わかりやすい解説

小山正太郎
こやましょうたろう

[生]安政4(1857).1.21. 越後,長岡
[没]1916.1.7. 東京
洋画家。長岡藩医小山良運の子。明治4 (1871) 年上京して川上冬崖の聴香読画館に入り,次いで工部美術学校に入学しアントニオ・フォンタネージに師事。 1878年同校を退学し浅井忠らと十一字会を組織,1887年不同舎を開いて後進を指導した。 1889年には浅井忠らと明治美術会を創設して洋画壇の基礎を築いた。 1900年渡仏。東京高等師範学校教授,文展審査員を務めた。主要作品『牧童』 (1879) ,『川上冬崖』 (1881) ,『仙台の桜』 (1881,新潟県立近代美術館) ,『水辺の春』 (1891) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小山正太郎」の意味・わかりやすい解説

小山正太郎
こやましょうたろう
(1857―1916)

洋画家。越後(えちご)国長岡に藩医の子として生まれる。1871年(明治4)上京し、翌年川上冬崖(とうがい)の聴香読画館に入り西洋画法を学ぶ。兵学寮に出仕し、また陸軍士官学校図画教授掛となるが、76年創設の工部美術学校に入学し、助手となる。78年フォンタネージの辞任後に退学し、浅井忠(ちゅう)らと十一会を結成。文部省図画取調委員となる。87年洋画塾不同舎を開いて後進を指導するほか、89年浅井、松岡壽(ひさし)らと明治美術会を結成し、評議員として尽くす。日清(にっしん)・日露の戦役に従軍。1907年(明治40)東京高等師範学校の図画科主任教授となり、美術教育家として大いに貢献したほか、文展審査員なども務めた。代表作に『川上冬崖像』『仙台の桜』『牧童』など。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「小山正太郎」の解説

小山正太郎

没年:大正5.1.7(1916)
生年:安政4.1.21(1857.2.15)
明治期の洋画家。越後国(新潟県)長岡生まれ。長岡英学校に学び明治4(1871)年上京,川上冬崖の画塾聴香読画館に入る。7年にはアベル・ゲリノーに水彩画法などを学んだ。9年工部美術学校に入学,フォンタネージの指導を受け,翌年助手となる。11年同校を退学し浅井忠らと十一会を結成した。22年明治美術会の創立に参画,また画塾不同舎を主宰,中村不折,鹿子木孟郎ら多くの門弟を育てた。33年渡欧。初期文展の審査員を務めたほか,東京高等師範学校で教えた。作品に「仙台の桜」(新潟県立近代美術館蔵),「川上冬崖像」などがある。

(三輪英夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山正太郎」の解説

小山正太郎 こやま-しょうたろう

1857-1916 明治-大正時代の洋画家。
安政4年1月21日生まれ。安政4年1月21日生まれ。小山吉郎・秋作の兄。川上冬崖(とうがい),フォンタネージにまなぶ。明治20年画塾不同舎をひらき,22年浅井忠らと明治美術会を結成。青木繁,坂本繁二郎らの弟子をそだてる。東京高師教授もつとめた。大正5年1月7日死去。60歳。越後(えちご)(新潟県)出身。代表作に「川上冬崖像」「仙台の桜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「小山正太郎」の解説

小山正太郎
こやましょうたろう

1857〜1916
明治・大正時代の洋画家・美術教育家
越後(新潟県)の生まれ。川上冬崖に学び,のち工部美術学校でフォンタネージに師事。1889年浅井忠らと最初の洋風美術団体である明治美術会を結成,のち東京高等師範学校教授となり洋画教育につとめた。門下に青木繁らがいる。代表作に『川上冬崖像』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android