長岡(読み)ナガオカ

デジタル大辞泉 「長岡」の意味・読み・例文・類語

ながおか〔ながをか〕【長岡】

新潟県中部の市。もと牧野氏の城下町。信濃川水運で栄え、明治時代には油田の開発で発展。繊維・機械工業や商業が盛ん。平成17年(2005)周辺5町村を、平成18年(2006)に栃尾市と3町を、平成22年(2010)に川口町を編入。旧川口町は飛び地。人口28.3万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長岡」の意味・読み・例文・類語

ながおか ながをか【長岡】

[一] 新潟県中央部の地名。信濃川の中流域にある。江戸時代は牧野氏七万四千石の城下町、信濃川水運の町として発展。明治時代に油田が開発され、繊維などの問屋の多い商工業都市として知られる。昭和五九年(一九八四テクノポリス(高度技術集積都市)に指定。明治三九年(一九〇六)市制。
[二] 高知県の北東部の郡。吉野川上流域の山間地で、徳島・愛媛県に接する。
[三] 陸奥国の旧郡名。古くは「なかおか」といい、中世以降、栗原・遠田両郡に併合された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長岡」の意味・わかりやすい解説

長岡[市] (ながおか)

新潟県中央部の市。旧長岡市が2005年4月小国(おぐに),越路(こしじ),中之島(なかのしま),三島(みしま)の4町と山古志(やまこし)村を編入,次いで06年1月栃尾(とちお)市,寺泊(てらどまり)町,与板(よいた)町,和島(わしま)村を編入,さらに10年3月川口(かわぐち)町を編入して成立した。なお旧川口町は飛地となっている。人口28万2674(2010)。

長岡市南西端の旧町。旧刈羽郡所属。人口7389(2000)。信濃川支流の渋海(しぶみ)川中流に位置し,山間盆地をなす。中世には小国保があり,小国氏一族が支配した。東は関田山地を境に小千谷市,西は八石山地を境に柏崎市と接するが,信越本線塚山駅からのバス交通に依存する辺地であり,豪雪地でもあることから,人口減少が著しい。農業人口は減少が続き,全人口の2割強で,園芸作物の栽培,畜産も盛んとなっているが,出稼者も多い。特産の小国和紙小野田,苔野島で製造され,その技法は重要無形民俗文化財に指定されている。

長岡市南部の旧町。旧北魚沼郡所属。人口5233(2005)。信濃川と魚野川の合流点に位置する。中央部の河岸段丘上に集落,水田があり,ほかは魚沼丘陵に含まれる山地が多い。中心集落の川口は近世には三国街道宿場町で,信濃川上流の妻有郷(現,十日町市),魚野川上流の上田郷(現,南魚沼市など)への物資輸送の基点として発達した。JR上越線と飯山線の分岐点で,国道17号線が通り,関越自動車道の越後川口インターチェンジがある。水田農業を主とするが,工場誘致に力を入れ,電気機器や食品工場が立地している。1957年には田麦山油田が掘削され,一時石油ブームとなった。魚野川の男山簗場(やなば)はアユ,サケ,マスなどの川魚料理で知られる。川口スキー場,錦鯉センターの他,滞在型家族旅行村,スポーツ・レクリエーション施設などリゾート開発を行っている。2004年新潟県中越地震では震度7を記録した。

長岡市南西部の旧町。旧三島(さんとう)郡所属。人口1万4271(2000)。信濃川西岸にあり,支流の渋海川が北西部を北流し,西部は東頸城(ひがしくびき)丘陵,東部は渋海川扇状地となっている。中心地来迎寺は渋海川谷口にあり,JR信越本線が通り,越後交通長岡線(1975年旅客全廃,95年貨物全廃)も通じる交通の要所であり,近郷の買物町として発展した。西部の岩塚,塚野山を中心に古くから越後杜氏の出稼地として知られる。越路早稲の産地であり,越路原段丘面では1966年から開拓が進められ,タバコの生産が盛んである。南長岡ガス田の試掘に成功,約30億m3の埋蔵量が確認され,84年から生産が開始された。旧長岡市への通勤者も多く,宅地化が著しい。越後米を原料とした清酒醸造,製菓,また輸出用のスポーツ用具の生産が盛ん。

長岡市北端の旧町。旧三島郡所属。人口1万2270(2000)。東頸城丘陵の北部,越後平野の西端にあり,日本海に面する。1927年に完成した大河津(おおこうづ)分水(新信濃川)が町の北部を通り,北端には弥彦山がある。中心地寺泊は古代から佐渡への渡津であったといわれる。近世は北陸街道の宿場町,西廻航路の港町で,越後米の積出港として栄えた。明治以降,沿岸漁港の性格が強くなったが,大河津分水完成後は土砂の排出が多くなり,漁業はふるわない。海水浴場を中心に,弥彦山スカイライン(1981年無料開放),越後七浦シーサイドライン(90年同前)の観光客も多く,寺泊~赤泊(佐渡)間にはフェリーも運航されている(2005年より高速船運航)。東部の大河津地区にはJR越後線,国道116号線が通じる。米作のほか,昭和30年代末からイチゴ栽培が盛んとなり,機械部品工場が進出している。
執筆者:

寺泊は西山丘陵が海にせまる狭い海岸通りに立地する。文献上の初出は1221年(承久3)。鎌倉時代に順徳上皇,日蓮,京極為兼など佐渡配流の人がこの港から渡島した。南北朝の争乱の時は宗良親王が一時ここに拠って越後の南軍を指揮した。戦国時代には関東管領上杉顕定が一時占拠した。上杉景勝は港町の重要性にかんがみ直轄領として支配し,兵糧米の運送を命じた。近世になり幕府が出雲崎に代官所を置き,佐渡運上金銀揚陸港と定めてから越佐航路の主役は出雲崎に譲ったが,近世後期には佐州三路の一つ三国通りを経た江戸無宿が寺泊から佐渡に送られた。また新潟港の水深が浅くなったため諸国廻船の寄港が増加し,中越後の玄関として米穀を移出し,塩,海産物,鉄などを移入した。また漁港としても発達した。1791年(寛政3)には村高406石余,608軒,3722人,馬47匹,漁船49艘,廻船39艘。
執筆者:

長岡市東部の旧市。1954年市制。人口2万4704(2000)。市域は守門(すもん)岳北西斜面と魚沼丘陵にまたがり,全国有数の豪雪地帯である。市街は信濃川の支流刈谷田(かりやだ)川と西谷川の合流部にあり,近世初期まで本庄氏が栃尾城に拠り,また長尾氏,堀氏の支城があった。江戸時代は長岡藩に属し,代官所が置かれた。豪雪地栃尾郷の家内工業として寛政年間(1789-1801)ころに興った縞紬は栃尾紬として知られ,明治末には工場生産に移行,栃尾はその集散地として発展した。第2次大戦後は合繊織物の生産に切りかわり,近年は広幅物やニットが急伸,縫製,染色などの工業も立地して繊維・衣服工業関係の出荷額は市全体の76%(1995)にのぼる。周辺農村部は耕地が少ないため養蚕,養鯉などに依存し,また出稼ぎも多い。豪雪に加えて第三紀層の地すべり地帯でもあり,しばしば大きな被害を受ける。

長岡市中西部の旧市。新潟県の中央に広がる越後(新潟)平野の南部にある。1906年市制。人口19万3414(2000)。市域は信濃川の扇状地面に位置する,県中部の中心都市で,上越新幹線,JR上越線,信越本線が通り,北陸自動車道,関越自動車道,国道8号,17号線の分岐点に当たる交通の要衝をなす。信濃川東岸にある中心市街地は近世,堀直竒(なおより)のあとを引き継いだ牧野氏の城下町として発展し,鉄道開通前は信濃川を利用する六日町~新潟間の中心的な河岸として繁栄した。1868年(明治1)の戊辰戦争で城下の80%を焼失したが,明治中期に東山油田が開発されてから復興した。続いて鉄工業が興り,98年信越本線,1931年上越線が開通し市発展の基礎が確立した。第2次大戦末期,45年の空襲で再び市街地の80%が焦土と化し,城下町のおもかげは消えたが,戦後の復興で近代都市に生まれ変わった。長岡城本丸跡にあたる長岡駅前広場と駅前大通りを中心に商業活動が活発である。工業では製造品出荷額が4654億円(1995)で新潟市に次いで県内2位を占め,電気機械,一般機械,精密機械,食料品などの工場が国道8号,17号線沿いに集中し,発展している。豪雪地帯であるが,61年地下水利用による全国初の消雪道路が完成し,63年無雪都市を宣言した。その延長は国・県・市道で約110kmにおよぶ。西部の丘陵地に長岡ニュータウン造成事業が進展し,長岡テクノポリス開発計画も84年に区域承認された。国立長岡技術科学大学,新潟県農業試験場(現,新潟県農業総合研究所・作物研究センター),科学技術庁雪害実験研究所(現,独立行政法人の防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)がある。桜の名所の悠久山公園,見晴しのよい八方台,成願寺(じようがんじ)温泉は市の観光地をなす。8月上旬の長岡祭は大規模な花火の打上げで有名。
執筆者:

越後国古志郡の城下町。信濃川の河川交通と三国街道,北国街道が通じる陸上交通の要地。長岡の地名の初出は1605年(慶長10)。中世には市域南部は志度野岐(脱)(しとのき)荘,信濃川べりは大島荘とよばれた。河岸の要衝地点蔵王堂には守護代の一族古志長尾氏が拠ったが,1598年上杉景勝の会津移封のあとを受けて春日山城に入った堀秀治の弟堀親良が蔵王(堂)城を築いて本拠とし,4万石を領した。1604年ころ親良の養子鶴千代(秀治の次男)の後見役として坂戸城(現,南魚沼市)城主堀直竒が入り,翌05年には川欠けの被害に悩まされていた蔵王城とその城下の移転を企て,〈平潟べり〉と当時よばれた現在の長岡市街の中心地点に長岡城の築城と城下町の建設を始めた。長岡の地名もこのころにはすでに用いられていたと考えられている。直竒はその後16年(元和2)には蔵王城主として再び入部し8万石を領したが,新たに造った長岡城下の町名には,以前直竒が在城していた坂戸城の所在地上田荘にちなんだ上田町の町名がつけられ,現在も残っている。18年直竒が長岡城下の完成をみずに村上に移封されたあと,譜代大名牧野忠成が6万2000石で入部して長岡藩が創設された。忠成は直竒のあとを引き継いで築城し,家中の屋敷割り,18ヵ町の町割りを行って長岡城下町を完成させた。94年(元禄7)の町屋は1139軒,人口5771人であった。牧野氏の長岡城は,〈苧引形兜(おびきがたかぶと)城〉とよばれ,後には〈八文字の構え浮島の城〉ともよばれた。浮島の城とは四面を信濃川,栖吉(すよし)川などの川と一面の深田や沼地に囲まれ,あたかも浮島のような景観がみられたことに由来するといわれる。また八文字の構えとは,大手口と神田口の二大門が八の字形に城下に向けて開いていたためともいわれている。
執筆者:

長岡市北部の旧町。旧南蒲原(みなみかんばら)郡所属。人口1万2804(2000)。信濃川と支流刈谷田川,猿橋川にはさまれた中州にある。近世,新発田藩によって開発された新田村が多い。低湿地にあるため古くから水害に悩まされたが,1923年大河津分水の完成により治水が進んだ。村域の過半を水田が占める水田単作地帯であるが,米の生産調整後,南部の大口を中心にれんこんの生産が盛んとなり,宅地化の進行で農地は減少している。78年北陸自動車道の中之島見附インターチェンジが完成し,93年には地方拠点都市長岡地域に指定され,工業開発も進められている。毎年6月には刈谷田川をはさんで対岸の見附市今町との間で10畳大の六角だこによるたこ合戦が行われる。東端をJR信越本線が通る。

長岡市西部の旧町。旧三島郡所属。人口7618(2000)。西部は小木ノ城山系の山地,東部一帯は広大な平たん地でその中央を信濃川の支流黒川が流れる。旧長岡市に隣接し北陸自動車道長岡インターチェンジにも近い。中心の脇野町(わきのまち)は江戸時代は天領で,幕府の代官所が置かれた。江戸末期以来のこぎりなど刃物特産地として知られ,現在も大工道具の産地となっている。主産業は農業であるが,200年の伝統をもつ清酒をはじめ,みそ,しょうゆの醸造や製麵などの食品工業も盛んで,精密機械工業も立地する。1962年からは天然ガスの採掘が始まり,町営ガスの供給が完備している。中世の山城小木ノ城跡には,ハイキング客が多い。

長岡市南東端の旧村。旧古志郡所属。人口2222(2000)。魚沼丘陵が村域の大部分を占める。県内でも有数の豪雪地で,根雪期間は150日に及ぶ。古くは山古志郷二十村と呼ばれた山村で,山腹に切り開かれた棚田での米作,養蚕,畜産を営んできた。特産物のニシキゴイの養殖は近世中期に始まり,1914年東京で開かれた博覧会に出品してから全国的に有名になり,村の主産業となった。63年には錦鯉養殖漁業協同組合が結成され,78年には錦鯉センターが開設された。のちブームが去り,養殖業者は減少した。また牛の飼育も古くから盛んで,萱峠には村営牧場があり,古志高原スキー場とともに観光資源となっている。5~11月に行われる〈牛の角突き〉は国の重要無形民俗文化財。2004年新潟県中越地震で大きな被害を受けた。

長岡市北西部の旧町。旧三島郡所属。人口7493(2000)。越後平野南西部,信濃川西岸にあり,西部は東頸城丘陵の北東端が占める。近世は信濃川舟運(長岡船道(ふなどう))の重要な河港であり,越後屈指の豪商を輩出した。1879年には三島郡役所が置かれ,郡の中心となったが,鉄道網が整備されるにしたがい河川交通は衰えた。産業は,農業よりも商工業の比重が高く,なかでも戦国期の刀鍛冶の流れをくみ,近世中期に始められた与板刃物は特産として知られる。現在も全国有数のかんな,のみの産地で,その伝統技術を生かした洋食器など金属工業への進出がめざましい。旧長岡市に隣接し,その近郊地域としても発展している。
執筆者:

歴史

戦国時代,上杉謙信・景勝の重臣直江氏が与板を領し,山城守兼続(かねつぐ)のとき最も栄え,信濃川左岸に沿った町の中心部の南端に山城を築いた。1598年(慶長3)景勝の会津移封に際して兼続も会津に移り,城は廃された。1634年(寛永11)に長岡藩主牧野忠成の二男の康成が1万石余を分封され,三島・蒲原両郡内に30ヵ村を領して与板に陣屋を置いた。牧野氏は3代69年の後,1702年(元禄15)信州小諸へ移され,06年(宝永3)には井伊直矩(なおのり)が移封されて2万石を領し,以後幕末まで井伊氏の支配が続いた。井伊氏は小禄であったため,与板は城下町としてよりも在郷町としての性格が強かった。
執筆者:

長岡市北西端の旧村。旧三島郡所属。人口4954(2000)。東頸城丘陵の北端にあたり,西は日本海に面する。中央部を島崎川が貫流し,これに沿ってJR越後線,国道116号線が通じる。1307年(徳治2)日蓮の高弟日昭を開基とする妙法寺が建立され,北越布教の中心地となった。近世には,島崎川改修により新潟~柏崎間の物資輸送の要路として栄えた。米作が主で,東西の丘陵部で季節風がさえぎられることから,早場米の産地として知られている。また酪農も盛んであるが,近年は製菓工場や洋食器製造の下請工場も進出している。中心の島崎には,良寛が晩年に寄宿した木村家があり,遺品や遺墨も多く,付近の良寛の里美術館では良寛ゆかりの作品が公開されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長岡の言及

【新潟[県]】より


[沿革]
 県域はかつての越後・佐渡両国全域にあたる。江戸時代末期,越後には高田藩,新発田(しばた)藩,長岡藩をはじめ,三根山,村上,村松,椎谷,与板,糸魚川(いといがわ),黒川,三日市の11藩が置かれていたほか,新潟をはじめとする天領,預地,旗本領飛地が入り組んでおり,金山のあった佐渡は天領であった。1868年(明治1)越後の旧天領を管轄するため新潟裁判所が置かれ,まもなく越後府,新潟府と改称して北部を,新設された柏崎県が南部を管轄した。…

※「長岡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android