安東蓮聖(読み)あんどうれんしょう

百科事典マイペディア 「安東蓮聖」の意味・わかりやすい解説

安東蓮聖【あんどうれんしょう】

鎌倉後期,西国で活躍した得宗(とくそう)被官。通称は平右衛門入道。1262年北条時頼使者として西大(さいだい)寺叡尊(えいぞん)のもとに赴いたのが史料上の初見。京で借上(かあげ)を営み,1271年近江堅田(かただ)浦で仁和(にんな)寺年貢運上銭を差し押さえ,訴えられた。1273年摂津多田(ただ)院造営の惣奉行を務めた。1277年には和泉久米田(くめだ)寺(現大阪府岸和田市)を再建,1282年に叡尊を請じて堂供養を催した。摂津守護代(しゅごだい)として,1284年の異国降伏祈祷の御教書を施行している。1302年播磨福泊(ふくどまり)(現兵庫県姫路市)を修築した。1329年京五条で91歳で死去。和泉久米田寺に蓮聖画像が伝わる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安東蓮聖」の意味・わかりやすい解説

安東蓮聖
あんどうれんしょう
(1239―1329)

鎌倉後期の北条氏得宗(とくそう)家の被官。死没の年齢は91歳であるが、没年については1330年(元徳2)という説もある。蒙古(もうこ)襲来の前後に六波羅(ろくはら)被官として在京するとともに、高利貸し業を営み、また叡尊(えいそん)らの西大寺流律宗と結んで摂津国多田院(ただのいん)の修造、和泉(いずみ)国久米田(くめだ)寺の再興を行った。とくに叡尊の弟子行円房顕尊と協力しての播磨(はりま)国福泊(ふくどまり)の築港は注目すべきであり、北条氏一門の海上交通路支配、流通経済掌握の先兵としての役割を果たした。

[細川涼一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「安東蓮聖」の解説

安東蓮聖

没年:元徳1(1329)
生年:延応1(1239)
鎌倉後期の武士。得宗被官,摂津守護代。弘長2(1262)年,北条時頼の使者として西大寺叡尊のもとに赴く。以後叡尊との親交を結ぶ。文永年間(1264~75),山僧と結託して京都で借上を営み,蓄財に成功。文永10年多田院造営の惣奉行を務め,建治3(1277)年久米田寺の別当職を買得し,律宗寺院として再建,弘安5(1282)年には,叡尊を請じて堂供養を催した。乾元1(1302)年,数百貫の私財を投じて福泊を修築するなど,得宗権力を支えるために,流通路支配の最前線で活躍した。

(佐藤和彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安東蓮聖」の解説

安東蓮聖 あんどう-れんしょう

1239-1329 鎌倉時代の武士。
延応元年生まれ。得宗領摂津多田院(兵庫県)造営の惣奉行,摂津守護代などをつとめた。禅爾(ぜんに)をまねき,和泉(いずみ)(大阪府)の久米田寺の復興につくす。乾元(けんげん)元年高利貸しでえた私財を投じて,播磨(はりま)(兵庫県)福泊の築港をおこなった。元徳元年死去。91歳。通称は平右衛門尉。号は為条。名は蓮性ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android