安南焼(読み)アンナンヤキ

デジタル大辞泉 「安南焼」の意味・読み・例文・類語

アンナン‐やき【安南焼】

安南地方で作られた古陶磁器赤絵染め付け白磁などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安南焼」の意味・読み・例文・類語

あんなん‐やき【安南焼】

〘名〙 ベトナム地方の陶磁器。五、六世紀頃から起こり、中国陶磁の影響を率直に反映している。赤絵・染め付け・白磁などがある。桃山時代から江戸時代初期にかけて日本輸入

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安南焼」の意味・わかりやすい解説

安南焼
あんなんやき

ベトナムの焼物総称。ただし占城(チャンパ)国時代(1世紀~17世紀末)の焼物はこれに含めない。安南焼の安南とは、唐王朝がかつてこの地を治めていたとき、安南都護府を置いた(679)ことに始まるが、今日では正式なベトナムの国名が使われ、安南と称することはなくなった。ベトナムで本格的な焼物がつくられるようになったのは、民族自立に目覚めた李朝(りちょう)時代の12世紀ごろからである。南中国の陶技を受けて、黄釉(こうゆう)陶、青磁緑釉陶、黄釉褐彩陶などを焼き始めた。その後14世紀になると、陳王朝下で新たに元(げん)文化の摂取が始まり、元様式の色濃い白磁、青磁、緑釉陶を焼き、14世紀後半には、元時代に景徳鎮(けいとくちん)窯が創始した染付とよばれる下絵付磁器をいち早く導入し、染付を焼造してみごとな製品を世に送り出し、元様式直模(ちょくも)の一期を画した。この元様式は15世紀から17世紀に至るベトナム陶磁の骨格をなしている。15世紀には赤絵もくふうされた。17世紀に入るとさしもの隆盛も萎(な)え、粗略作風に堕したが、この時期に日本に輸入された多くの製品は、粗笨(そほん)ゆえに茶人が尊ぶところとなり、俗に絞手(しぼりで)、蜻蛉(とんぼ)手とよばれる茶碗(ちゃわん)や水指(みずさし)をはじめとする茶具が多く伝存している。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「安南焼」の意味・わかりやすい解説

安南焼【あんなんやき】

古来より安南と呼ばれたベトナム北部の陶磁。6世紀に始まるといわれ,中国南部の窯業の影響を受けて,古くから青磁白磁,黄釉(こうゆう),飴釉(あめゆう)を焼成。ほかに染付(青花),赤絵(五彩)などもさかんに作られた。日本には桃山,江戸初期から輸入され,特に染付は釉下のコバルト顔料がにじんだ様子から絞り手と呼ばれ,また赤絵は紅(べに)安南と呼ばれて茶人に喜ばれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安南焼」の意味・わかりやすい解説

安南焼
あんなんやき

室町時代末期~江戸時代に安南 (ベトナム) から渡来した焼物で茶人に好まれた。無地安南,呉須安南,安南青磁,安南赤絵,安南絞り手 (染付) などの種類がある。胎土は白色であるが,釉 (うわぐすり) は青みがかっている。呉須色は黒ずんで鈍く,文様はくずれて原型がわからないものが多い。青磁の釉は結晶性を帯びて鮮麗さに欠ける。器形には,呉器 (茶碗) ,香合,水差し,鉢,花器などが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「安南焼」の意味・わかりやすい解説

安南焼 (あんなんやき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の安南焼の言及

【ベトナム陶磁器】より

…日本で〈安南焼〉あるいは〈安南陶磁器〉と呼ばれる。ベトナムは東南アジアの中で最も中国の陶磁器の影響を強く受け,陶磁器生産も非常にさかんに行われた。…

※「安南焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」