宇治大納言物語(読み)ウジダイナゴンモノガタリ

デジタル大辞泉 「宇治大納言物語」の意味・読み・例文・類語

うじだいなごんものがたり〔うぢダイナゴンものがたり〕【宇治大納言物語】

平安後期の説話集宇治大納言源隆国編。11世紀後半の成立現存していないが、今昔物語と深い関連があったと推定される。
宇治拾遺物語と混同して呼んだ名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宇治大納言物語」の意味・読み・例文・類語

うじだいなごんものがたり うぢダイナゴンものがたり【宇治大納言物語】

[一] 宇治大納言源隆国編著の説話集。一一世紀後半の成立。現存しないが、「今昔物語集」「古本説話集」「宇治拾遺物語」などに影響をもたらしたと推定される。
[二] 「宇治拾遺物語」を(一)と混同して呼んだ称。
[三] 「世継物語(三)」の異本の称。
[四] 鎌倉時代成立の擬古物語「苔の衣」の一部を独立させて称したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「宇治大納言物語」の意味・わかりやすい解説

宇治大納言物語【うじだいなごんものがたり】

平安時代の説話集。源隆国編纂(へんさん)したとされる。早く散逸したと考えられ,内容の詳細は定かではない。11世紀中ごろの成立か。鎌倉時代成立の《宇治拾遺物語》の序文記述などによれば,インド中国・日本に伝わる種々の説話を雑纂形式に集成した説話集と推測される。後代説話文学への影響も著しく,《今昔物語集》《古本説話集》《宇治拾遺物語》などの有力な源泉となったと考えられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇治大納言物語」の意味・わかりやすい解説

宇治大納言物語
うじだいなごんものがたり

(1) 平安時代中期,宇治大納言と称された源隆国の編集した説話集。鎌倉,室町時代の諸書に内容の一部分が散見するのみで,現在散逸して伝わらない。『今昔物語集』の作者を隆国とする考え方から,その別名といわれたこともある。 (2) 『世継物語』 (一名『小世継』) という現存の説話集の別名。成立年未詳。 (3) 鎌倉時代に作られた擬古物語『苔の衣』巻三が独立した書物として伝えられたときの書名主人公の大納言が無常を感じ出家する話の一部である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報